なすとトマトのスパゲッティ
牛乳
ツナサラダ
はちみつココアケーキ
今日は今が旬のなすを使った「なすとトマトのスパゲティ」でした。なすはつるんとした形が卵に似ていることから英語では「エッグプラント」と呼ばれています。朝、近くの農家から届けていただきました。おいしく食べてもらえたらと思います。
<来週の献立>
黒コッペパン
牛乳
魚の香草焼き
カントリースープ
ビーンズサラダ
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
※食材の都合により「さんまのかば焼き」より変更になりました。
みそ汁
たくあん和え
「たくあん和え」は、たくあんを調味料のひとつとして活用しますす。たくあんの独特な歯ごたえが楽しめる和え物です。
<来週の献立>
なすとトマトのスパゲティ
牛乳
ツナサラダ
はちみつココアケーキ
タコライス
牛乳
豚肉と大根のスープ
アセロラゼリー
今日は厚木市の友好都市、糸満市のある沖縄県で食べられている「タコライス」を提供しました。メキシコ料理の「タコス」の具をごはんにかけて食べることから「タコライス」と呼ぶようになったそうです。給食ではキャベツや粉チーズも具材に混ぜ込み、チリパウダーを使用して風味豊かに仕上げました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さんまのかば焼き
みそ汁
たくあん和え
麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
のり酢和え
上依知小学校の「炒り豆腐」には、豆腐のほか高野豆腐や卵を加え、コンパクトに栄養がたっぷりとれるように工夫しています。人気の「のり酢和え」と共に提供しました。
しっかりと食べてくれていました。
<明日の献立>
タコライス
牛乳
豚肉と大根のスープ
アセロラゼリー
米粉ロールパン
飲むヨーグルト
タンドリーチキン
ABCマカロニスープ
青菜とコーンのソテー
「タンドリーチキン」は、給食室で鶏肉を漬け込む際、ヨーグルトを使っています。ヨーグルトには肉の線維を分解してくれる乳酸が入っており、調味料を一緒に漬けると、やわらかく、しっとりおいしく仕上がります。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
のり酢和え
麦入りごはん
牛乳
さばの南部焼き
沢煮椀
もやしの和え物
「さばの南部焼き」は、さばに下味をつけた後、ごまを振って焼き上げました。暑い時期は食欲も低下しがちですが、しっかりと食べてほしいなと思います。
<来週の献立>
米粉ロールパン
飲むヨーグルト
タンドリーチキン
ABCマカロニスープ
青菜とコーンのソテー
麦入りごはん
牛乳
ジャージャン豆腐
ワンタンスープ
バナナ
「ジャージャン豆腐」は、汁椀で提供することもありますが、今日のように小皿などで提供し、スープと組み合わせることもあります。
ごはんの進む味付けだったのか、今日はごはんの残りが少なかったです。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さばの南部焼き
沢煮椀
もやしの和え物
ピタパン
牛乳
大豆のチリコンカーン
野菜スープ
ツイストサラダ
今日は「大豆のチリコンカーン」を提供しました。
食べやすいよう、主食は中に入れて食べることの出来る「ピタパン」にしています。「ピタパン」は円形のパンで、高温のオーブンで一気に焼き上げることで中に空洞が出来ます。空洞になった部分がポケットのような形状なので「ポケットパン」と呼ばれることもあるそうです。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
ジャージャン豆腐
ワンタンスープ
バナナ
~お楽しみ給食~
五目ごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
月見汁
月見ゼリー
2学期最初のお楽しみ給食は、本日「十五夜」にちなんだお月見献立を提供しました。9月頃の満月は1年のうち最も月がきれいに見えるので「中秋の名月」と言われています。また、この時期には里芋がよくとれるので「芋名月」とも呼ばれています。給食では、うさぎ型のハンバーグに星型のにんじんをのせた「照り焼きハンバーグ」、満月の形と同じに切った里芋が入った月見汁、「お月見ゼリー」を提供しました。「五目ごはん」や「月見汁」には星型、うさぎ型などのにんじんも少しだけ入れています。調理員さん達は朝から大忙しでした!
楽しんで食べてもらえたら、と思います。
<明日の献立>
ピタパン
牛乳
大豆のチリコンカーン
野菜スープ
ツイストサラダ
ごはん
牛乳
かつおと大豆のごまだれ
みそ汁
お浸し
今日の給食では、16日(月)の「敬老の日」が近いので、「まごわやさしい献立」を提供しました。
「まごわやさしい」とは、昔から食べられてきた和食で使う食べ物の最初の文字を並べた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」は芋です。「まごわやさしい」がそろうように食べると、身体に必要な栄養をバランス良くとることが出来るそうです。
<来週の献立>
~お楽しみ給食~
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
のりの佃煮
今日は和食の献立でした。ごはんの上にのせて食べてもらう「のりの佃煮」は給食室で手作りしています。市販のものとはひと味違う上依知小学校オリジナルの味、ぜひ味わって食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
ごはん
牛乳
かつおと大豆のごまだれ
みそ汁
お浸し
麦入りごはん
牛乳
ホイコーロー
春雨スープ
ヨーグルト
今日はたくさんのキャベツを使って作った「ホイコーロー」の献立でした。
本場中国では、「ホイコーロー」というと豚肉と葉にんにくを炒め、トウバンジャンなどで味付けした辛い料理のことをいいますが、日本に伝えられた際、葉にんにくがなかったため、手に入りやすいキャベツが使われたそうです。テンメンジャンという甘めのみそを使って味付けをするのも、中国とは違うところです。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
のりの佃煮
ロールパン
牛乳
白身魚のマヨネーズ焼き
ミネストローネ
野菜ソテー
ミルメーク
「白身魚のマヨネーズ焼き」には、メルルーサという魚を使用しました。味は「タラ」に似ている、細長い形をした深海に住む魚です。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
ホイコーロー
春雨スープ
ヨーグルト
麦入りごはん
牛乳
鶏肉のみそ焼き
かきたま汁
切干し大根のピリ辛
今日は「鶏肉のみそ焼き」を提供しました。給食室で鶏肉に味をつけています。スチームコンベクションオーブンを使用して焼いたので、ふっくらやわらかくジューシーに仕上がりました。
<明日の献立>
ロールパン
牛乳
白身魚のマヨネーズ焼き
ミネストローネ
野菜ソテー
ミルメーク
ジャージャー麺
牛乳
しゅうまい
ミックスゼリー
「ジャージャー麺」などの麺料理は、子ども達から人気があります。
今日も「今日はジャージャー麺だよね!楽しみ!」と声をかけられました。
食べやすい組み合わせだったのか、とても良く食べていました。
<来週の献立>
麦入りごはん
牛乳
鶏肉のみそ焼き
かきたま汁
切干し大根のピリ辛
麦入りごはん
牛乳
あじフライ
味噌汁
ひじきのカレー煮
「あじ」は夏が旬の魚です。味が良いことからこの名前がついたと言われています。小さな骨があるので、気をつけて食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
ジャージャー麺
牛乳
しゅうまい
ミックスゼリー
麦入りごはん
牛乳
しょうが焼き
すまし汁
磯香和え
「しょうが焼き」には、「しょうが」を使用しています。
「しょうが」にはからだを温める、血行をよくする、発汗により熱を下げる、咳を鎮める作用があり、昔から人々の役に立ってきました。
優れた殺菌力、食欲増進作用もあります。おいしく食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
あじフライ
味噌汁
ひじきのカレー煮
ココアトースト
牛乳
鶏肉のスープ煮
ジャーマンポテト
「ココアトースト」は、食パンにココア、バター、砂糖を混ぜ合わせたものを塗って焼いています。スチームを当てて焼くことで、柔らかさも味わえるよう工夫しています。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
しょうが焼き
すまし汁
磯香和え
ツナそぼろ丼
牛乳
五目スープ
バナナ
「ツナそぼろ丼」はツナのほか、高野豆腐や刻み大豆、にんじんなどが入る栄養満点の献立です。食べやすい丼なので、しっかり食べて暑い夏を乗り切ってもらえたらと思います。
<明日の献立>
ココアトースト
牛乳
鶏肉のスープ煮
ジャーマンポテト