大豆ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
かきたま汁
今日の給食は、一足早く2月2日(日)節分にちなんだ献立でした。
節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。節分の日には季節のかわり目の物忌みをして無事に過ごすという習慣がありました。豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって災いを払う意味があります。また、この日にはひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門や軒下に立て、邪気を払うという習慣もあります。いわしを食べて1年の無病息災を願う地域もあります。今年一年を元気に過ごせるよう、給食でもいわしや豆を食べて災いから身を守りましょう。
<来週の献立>
~お楽しみ給食~
麦入りごはん
牛乳
鶏の香味焼き
味噌汁
ひじきのカレー煮
ひじきは元の色は茶色ですが、干しひじきにすると黒くなるそうです。骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。
今日は、ひじきの煮物をカレー味にし、食べやすくして提供しました。
<明日の献立>
大豆ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
かきたま汁
豆乳ちゃんぽん
飲むヨーグルト
ミニアメリカンドッグ
「ミニアメリカンドッグ」はひとつひとつ給食室で衣をつけて手作りしています。給食委員会からのリクエストに応えた献立のひとつになっています。
おいしかったようで、今日は残りがほとんどなく、調理員さん達もとても嬉しそうにしていました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
鶏の香味焼き
味噌汁
ひじきのカレー煮
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
五目汁
お浸し
今日の「五目汁」にはまいたけが入っています。自然に生えているまいたけはとても貴重で、見つけるとうれしくて舞い踊ってしまうことから名前がついたとも言われています。
<明日の献立>
豆乳ちゃんぽん
飲むヨーグルト
ミニアメリカンドッグ
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
のりごま和え
今日は「肉じゃが」をメインとした献立でした。
煮物は、一度にたくさんの量を作るとゆっくり火が通り、とてもおいしく仕上がります。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
五目汁
お浸し
~お楽しみ給食~
麦入りごはん
牛乳
くじらと大豆のかりん揚げ
けんちん汁
磯香和え
湘南ゴールドゼリー
今日は給食旬間中のお楽しみ給食でした。
昔の日本では、くじらはよく食べられていました。給食でも大切な食材のひとつでした。
今では食べる機会がとても少なくなってしまいました。
よく味わって食べてもらえたらと思います。
<来週の献立>
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
のりごま和え
今日は給食委員会の代表の方から、児童が作成したカレンダーをいただきました。ありがとうございます!
大切に使わせていただきます。
アジアンライス
牛乳
豆腐きのこ汁
バナナ
給食旬間なので、給食のことについて知ってもらおうと、今日は昨日に引き続き、県央やまなみ地域(神奈川県の中央部に位置し、大山・丹沢のふもとでつながる厚木市、秦野市、伊勢原市、愛川町、清川村の5市町村が「県央やまなみ地域」です。)で出されている献立を提供しました。文化に触れ、それぞれの地域への関心を深めてもらえたらと思います。
ブロッコリーのペペロンチーノ(清川村)
・・・ブロッコリーとにんにくがおいしい人気献立
ひじきのマヨネーズ和え(愛川町)
・・・鉄強化メニューとして考案された人気献立
<明日の献立>
~お楽しみ給食~
アジアンライス
牛乳
豆腐きのこ汁
バナナ
給食旬間なので、給食のことについて知ってもらおうと、今日と明日の給食には県央やまなみ地域(神奈川県の中央部に位置し、大山・丹沢のふもとでつながる厚木市、秦野市、伊勢原市、愛川町、清川村の5市町村が「県央やまなみ地域」です。)で出されている献立を提供します。文化に触れ、それぞれの地域への関心を深めてもらえたらと思います。
アジアンライス(秦野市)
・・・トマトとカレー味が食欲をそそる人気の献立
豆腐きのこ汁(伊勢原市)
・・・大山で有名な「豆腐」、伊勢原で栽培されている「きのこ」を使った献立
<明日の献立>
ブロッコリーのペペロンチーノ
牛乳
ひじきのマヨネーズ和え
オレンジ
給食旬間中は、栄養士が各クラスを回って食育指導をしています。
今日は1年生のクラスに行きました。
自分たちが食べているものに関心を持ってもらえたらと思います。
コッペパン
牛乳
カレーシチュー
フレンチサラダ
ミルメーク
給食旬間なので、給食のことについて知ってもらおうと、今日の給食はちょっと昔に戻って「コッペパン」と「カレーシチュー」の献立です。
現在はごはんの時にカレーが出て「カレーライス」として食べることが多いですが、昔は給食にごはんは出てこなかったので「カレーシチュー」を食べていたそうです。
<明日の献立>
アジアンライス
牛乳
豆腐きのこ汁
バナナ
麦入りごはん(厚木産米)
牛乳
ますの塩こうじ焼き
具だくさんみそ汁
ぶどう豆
日本の学校給食は1889年(明治22年)に山形県の鶴岡市で始まったといわれています。お坊さんが始めたお寺の学校で、家が貧しくお弁当を持ってくることのできない子どもがたくさんいたため、お坊さんがお昼ごはんを出していたそうです。その時の献立は「おにぎり」「塩さけ」「漬け物」だったそうです。
「おにぎり」の代わりに「麦入りごはん」、「塩さけ」の代わりに「ますの塩こうじ焼き」にしました。他のおかずもあり、給食の始めの頃と比べると違うところもありますが、よく味わって食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
コッペパン
牛乳
カレーシチュー
フレンチサラダ
ミルメーク
三色そぼろ丼
牛乳
沢煮椀
ぽんかん
「ぽんかん」は、今が旬の果物で、九州や四国地方で作られている柑橘類です。みかんの収穫が終わった1~2月に収穫されます。今日は愛媛県産のものを提供しました。
みかんよりは皮は少し厚めですが、甘みが強く、コクのある味わいが特徴です。
<来週の献立>
麦入りごはん(厚木産米)
牛乳
ますの塩こうじ焼き
具だくさんみそ汁
ぶどう豆
麦入りごはん
牛乳
魚の磯辺フライ
のっぺい汁
お浸し
「魚の磯辺フライ」には、メルルーサという白身魚を使用しています。衣に青のりを加えて香りよく仕上げました。
「のっぺい汁」はとろみのある汁物なので寒い時期にはぴったりです。
<明日の献立>
三色そぼろ丼
牛乳
沢煮椀
ぽんかん
麦入りごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー
今日は給食ではおなじみの「マーボー豆腐」と「バンサンスー」を提供しました。どちらもとても人気のメニューです。とてもよく食べていました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
魚の磯辺フライ
のっぺい汁
お浸し
黒コッペパン
牛乳
マカロニグラタン
ミートボールのスープ煮
「マカロニグラタン」は給食室で手作りしています。スキムミルクのほか、豆乳や豆乳クリームを加え、コクを出しています、チーズとパン粉をのせてこんがりと焼き上げました。おいしく食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー
お赤飯
牛乳
あかうおの照り焼き
厚木風雑煮
きんとんパイ
3学期の給食が本日より始まりました。初日は5年生の育てたもち米と地場産のお米を使ったお赤飯と、お正月の料理を組み合わせました。
お赤飯のごま塩は給食室特製です。紅白になるように白ごまで作りました。
3学期も安全安心な美味しい給食づくりに努めて行きたいと思います.どうぞよろしくお願いいたします。
<来週の献立>
黒コッペパン
牛乳
マカロニグラタン
ミートボールのスープ煮