31日 2年生 遠足
行楽シーズンの10月はいろんな学年のお出かけがありました。締めくくりは2年生の遠足です!
ちょうど、ペンギンのご飯タイムに行けたので、ペンギンがものすごい勢いでお食事中でした。
お昼ご飯のあとは、ころころ広場で遊びました。結局こういう時間が一番楽しいかもしれません。
ライオンをこの距離で見られました。今日は本当にいろんな動物を近くで見られましたので、おうちで是非聞いてみてほしいです!!
5年生 七沢自然教室
10月24日と25日の二日間、七沢自然教室がありました。5年生がみんなで泊まって、様々な学習をします!
暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい季候で、外でお昼ご飯を食べることができました。
焼き杉工作に挑戦です。杉の板に絵を描き、電動糸のこぎりでカットします。初めて使う子が多かったですが、頑張りました。
ガスバーナーでカットした杉板を焼きます。ちょっと怖がりながらやる子も多かったですが、こちらも頑張りました。
工作のあとは、アドベンチャーツアー。班で協力して様々なゲームに挑戦しました。
夕食はカレーです。夕食の後はキャンドルファイヤーを行いました。
二日目の朝。この写真はなんと5時10分。ほとんどの子がもう起きていました。ちなみに起床時刻は6時。楽しくて寝る時間も少なくなりますね。
二日目のメインは、野外炊事場での料理です。お昼ご飯をみんなで作ります。
薪を割ります。なたを使って薪を割ります。
火を起こします。火を数十分つけ続けるので火の管理が大変です。
野菜を切って、生地をこねます。
おいしいピザを焼きました。これが本当においしいのです!
楽しく充実した二日間でした!!
22日 30周年お祝いの会&芸術鑑賞教室
上依知小学校は創立30周年を迎えました。今日はお祝いの会です。校長先生がお話をしました。
PTA会長さんや学校運営協議会会長さんにも来校いただき、お話を聞きました。
お祝いの会のあとは、楽しい時間です。落語をきくことができました。子どもたちの笑い声が響いていました!
17日 4年生遠足 箱根
4年生が待ちに待った遠足の日です。晴れて暑すぎず、雨でもなく、絶好の遠足日和です!
芦ノ湖で海賊船に乗船しました。とても素敵な景色です。あとで子どもたちに聞くと、これが一番印象に残った子が多いみたいです。
木の実を使ったキーホルダー作りを体験しました。金曜日か月曜日に持ち帰ります。素敵な作品ばかりです!
天気がよかったので、外でお弁当を食べることができました。みんな楽しそうです。
午後は博物館へ。こういうところが大好きな子にとっては時間が足りなかったことでしょう。
箱根は観光客も多く、たくさんの人と関わりました。1日を通して周りの人のことを考えた行動ができた子がたくさんいました。最後校長先生がそんな4年生を褒めていました!
16日 2年生活科 公民館の見学
2年生が校外学習に行きました。依知北公民館に出かけます。その前の集まり方がとても素晴らしく、行く前から校長先生に褒められました!
依知北公民館では、様々な場所を見せていただきました。写真は図書室です。このあと、「中に入っていいよ」と声をかけていただきました。
公民館の職員の方にいろいろな質問をすることができました。学校に帰ったら、これを活かして学習をしっかりとしていきます!
15日 3年安全マップ作り
3年生は地域の安全マップを作るために、実際に学区内を歩いて調査します。校外での活動なのでたくさんの地域の方や保護者の方にご協力をいただきます。
見守り隊の皆さんや保護者の皆さんと一緒に出かけていきます。校長先生が見送りました。
少し長い時間の活動のため、児童館や公民館でトイレをお借りしました。たくさんの地域の力があっての活動です。
少人数のグループで学区内を歩き回り、安全に関わる施設や危険な箇所を探しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。
11日 いちょう祭
いちょう祭の日です。各クラスが作ったお店はどれも素敵なものでした。少しずつですが、ご紹介します!
いちょう祭 2年生
2年生ははじめてのお店作りでした。開店してすぐ、6年生が来てくれていました。2年生も6年生も素晴らしいですね!!
どんなお店か、頑張って説明します。たくさんのおもちゃで遊べる素敵なお店でした。
いちょう祭 3年生
3年1組。たくさんのお客さんが来ていて、店員さんもうれしそうです!
3年2組も大盛況でした。いろんなブースができていました。
いちょう祭 4年生
4年生。ずいぶん前から大きな看板ができていたので、みんな気になっていたことと思います。先生も交えて盛り上がっていました。
よく作ったなと感心します。卓球コーナーもありました。
いちょう祭 5年生
5年1組。お米に関するブースをたくさん作成していました。箸でお米を拾うゲームがとても難しかったです!
5年2組。こちらもお米に関わるたくさんのブースができてます!
いちょう祭 6年生
6年生はやっぱり一番盛況です!屋台フェスティバルということで、体育館の中にはたくさんの屋台ができていました。
体育館にあるものを上手に活用して楽しいお店を作っていました。さすがの6年生です!
いちょう祭 学習室
学習室は工作移動販売店です。それぞれが作った自慢の工作の販売をします。
6年生のお店の目の前で発見。本当に移動販売をしてました!
10日 明日はいちょう祭 各学年の準備の様子
5年2組です。お米のことが学べるお店を作っています。楽しみです!
3年1組。先生と相談しながら作業を進めていました。的当てや魚釣りなどいろんなお店があります。
3年2組は、カフェ&ゲーム~おすしもあるよ~というお店だそうです。どんなお店なのでしょう??
はじめてお店を出す2年生!おもちゃパーティーというお店。元気な2年生らしい楽しそうなお店の名前です。
5年1組。すいはんきの中に広がるお米。お米に関するゲームやコーナーの準備を進めていました。
4年生は2クラスありますが、学年合同でパラリンピックをテーマにしたお店を開きます。
10日 6年生中学校見学
6年生にとって、明日は小学校最後のいちょう祭です。今日の午後は、来年度からお世話になる中学校へ行きました。
中学校の合唱コンクールリハーサルの見学です。中学3年生各クラスの合唱を聴くことができました。
最後には、3学年全員での学年合唱を聴きました。さすがの迫力でした。次に中学校に行くのは授業体験と部活見学。どんどん中学校に近づきますね!
10日 いちょう祭前日 ~6年生~
明日はいちょう祭です。6年生が体育館で準備を進めていました。
自分たちで着々と進める6年生。本当に頼もしい姿です。
看板はパソコンを駆使して作っていました。さすがです!
自分たちで話し合いながら準備をする6年生。明日はきっと素敵なお店を開けることでしょう!
家庭科クラブの作品
家庭科室前に、こんなポスターを見つけました。
家庭科クラブの子どもたちの作品が並んでいます。どれも素敵なものばかりです。
ホームページでは残念ながらお名前を見せられません。来校した際に是非ご覧下さい!
9日 目の愛護週間
今日は朝会がありました。校長先生からは、目についてのお話がありました。目を大切にすることで、勉強や運動、コミュニケーションなどに役立ちます。
今週は目の愛護週間です。どのクラスも養護教諭より目の指導を受けています。寝る前一時間はスマートフォンなどを見ることをやめた方がよいそうです。これは大人も気をつけないと・・・。
最後に視力検査を全員が行います。視力1.0を下回る可能性のある場合は、養護教諭よりお手紙が届きます。眼科の受診などを各家庭でご判断ください。
3日 交通安全教室
今日は交通安全教室です。写真は内輪差の学習。実際にトラックを走らせて、内輪差を実際に見せてくださいました。
こちらは、一人一人が実際にトラックの運転席に乗っています。ドライバーからの見え方を実際に体験することができました。
今日は、児童が登校するずいぶん前から、校庭で多くの方が準備をしてくださっていました。写真は朝7時40分くらいの様子です。本当にありがとうございます!
3日 5年生の田んぼ
田んぼにたわわに稲が実っています。
上依知小学校の5年生が植えた稲です。地域の方の協力でここまで実りましたと、担任が話していました。
今日は、しっかり実った稲の様子の観察です。来週いよいよ稲刈りをします!楽しみです。
2日 2年生 音楽
遊びの時間ではありません。ジャンケン列車をしています。先生のピアノに合わせて進み、曲が終わったところでジャンケンをして、負けた人は勝った人の後にくっつきます。
先生が、ジャンケンが終わるたびに、行進に合う曲、スキップに合う曲などどんどん変えながら弾いていきます。
最後のジャンケン。白熱しました!
今日は月初め。地域あいさつ運動の日です。PTAの役員さんが来られて、子どもたちとあいさつを交わしました。