30日 花笠の準備
3・4年生は、運動会で花笠音頭を踊ります。
今日は、笠に花と鈴をつけました。
3年生は黄色い花です。バランスを考えて、花の位置を決めていきます。
4年生は赤い花です。
運動会当日、赤と黄色の花が校庭を彩ります。楽しみにしていてください。
30日 運動会全体練習
運動会まであと2日。今日は全校で開会式や応援などの練習をしました。赤組、頑張っています!
もちろん、白組も負けていません。堂々とした態度の応援団を中心にしっかり声を出していました。
今年は大玉送りを全校で行います。スムーズに大玉を運べるでしょうか?
よい天気に恵まれ、練習ができました。本番も晴れるといいなと思います!
29日 運動会まであと少し!
運動会は今週の土曜日です。金曜日が雨の予報ですので、今日はすべての学年が外で練習をしていました。1・2年生は、流行りの曲でかわいく踊っていました。
先生達も頑張っています。曲のテンポがとても速いので、一つ一つ動きを確認していました。
3・4年生。動きがしっかりそろっていました。手に持っているのは花笠です。本番は、カラフルな笠に変身しているのでしょうか?
暑い中での練習でしたが、しっかり走ってキビキビと行動することができていました。
5・6年生ははっぴを着て踊っていました。赤いはちまきは5年生です。力強く動いています。
黄色いはちまきは6年生。ご覧の通りの立派さです。背中の文字は、一人一人が考えたもの。どんな文字が書かれているかにも注目してください。
29日 サツマイモの苗植え
2年生はサツマイモの苗を植えました。今日も、地域の方が来てくださり、植え方を教えてくださいました。
植え方によって、さつまいもの出来具合が違うそうです。
学習室も、苗を植えました。
秋の収穫が楽しみです。
いちょうルームのご紹介
上依知小学校には、写真のような相談室があります。いちょうルームです。ここには、こころスマイル支援員さんがいて、子どもたちが相談をすることができる場所です。
中はこんな感じになっています。このいちょうルームは保護者の皆様が相談に来ることもできます。
こちらから、6月のいちょうルーム開設日が確認できます。保護者の方でご希望の方は、学校まで連絡していただき、予約をしてください。
28日 3年生 モンシロチョウの観察
理科で、モンシロチョウについて学習しています。虫かごのふたに幼虫がついています。
今日は、幼虫やさなぎの観察をします。
タブレットに送られた幼虫とさなぎの写真を見て、ノートにスケッチしていきます。
細かいところまでよく見て、ノートにかきました。
27日 学校運営協議会の皆さんのご協力
今週末は運動会です。子どもたちが運動会の練習に励んでいる中、校庭のトイレで学校運営協議会の皆様が掃除をしてくださっています。
隅々まで、丁寧に掃除をしてくださっていました。床もピカピカです。
様々な準備がある中、職員の手が届きそうにないところを手助けしていただき、本当にありがとうございます。
24日 応援練習
運動会が近づいてきました。今朝は、応援練習がありました。
応援団の人たちが1~3年生の教室に行って、応援の仕方を教えています。
昼休みは、校庭で応援練習です。
赤組も白組も、練習に力が入ります。
23日 5年生、米作り開始
5年生の教室です。みんな、外にいました。
今日は、JAの方が来校し、5年生の米作りのご指導をしてくださっています。
種になるお米はこのくらい。炊いたらお箸ひとつまみにもならないくらいです。どのくらいのお米ができるのでしょう。楽しみです。
JAの皆さんが、一つ一つの工程を丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。
22日 2年生 ミニトマト
この間植えたミニトマトの観察をしています。
「ざらざらしている。」
「見て、見て、もう実ができてるよ。」
などと言いながら、気がついたことをどんどん書いています。
観察の後は、水やり。
大きく育ちますようにと願いを込めて、世話をしています。
22日 1年生 「かきとかぎ」
今日の国語は、〝(点々)のつく字の勉強です。
教科書の文章の中から〝のつく字を探しています。「これで合っているのかな?」近くの人と相談しています。
練習問題で今日の学習が理解したか確認です。たくさん手が挙がっています。みんなやる気満々です。
22日 児童朝会
今日は児童朝会です。今日の一番乗りは2年生でした。最初に来たクラスがしっかり並んでいると、とてもスムーズに始められます。
児童朝会は運営委員会の皆さんが進めます。今年から委員会活動が始まる5年生がはじめの言葉を。とても立派でした。
今日は委員会の委員長さんの挨拶がありました。各委員会の委員長は6年生。さすが、みんな立派なあいさつでした。
運動会が近いので、5・6年生は児童朝会のあと、そのまま体育です。委員会も勉強も運動も頑張っています!
21日 読み聞かせ
今朝は、読み聞かせがありました。
みんな真剣に聞いています。
子どもたちは、月1回の読み聞かせを楽しみにしています。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
畑・花壇のボランティア
2年生は、地域の方にご指導いただき、野菜を育てています。今日は、苗の生育具合を見に来てくださいました。
昇降口前の花壇も、地域の方が整備してくださっています。今は、カンパニュラが咲き誇っています。いつもありがとうございます。
21日 運動会に向けて お昼休み
運動会に向けて、お昼休みも活発にいろんな取り組みをしていました。体育委員会の皆さん、開会式での準備運動の打ち合わせです。
こちらは、運営委員会の皆さん。開会式や閉会式の司会進行をしてくれます。
運動会といえば、リレーです!今日は低学年がリレーの練習をしていました。バトンパスの確認中です!
21日 運動会に向けて 6年生の花植え
運動会まであと10日ほど。今日は6年生が運動会を彩る花を植えました。
みんなで協力しながら、一つ一つ鉢に移しかえています。
1人3~4鉢くらいはやったでしょうか?たくさんのお花ができました。
最後は運んでおしまいです。楽しそうに話しながら作業する6年生。とても素敵な最高学年です!!
20日 4年生 毛筆
今日の毛筆は、「雲」を書きます。先生と書くときのポイントを確認しています。
みんな集中して書いています。
お手本を見ながら、丁寧に書きました。
18日 PTA美化活動
18日の土曜日に、PTA美化活動が行われました。写真をご覧の通り、たくさんの方に参加していただけました。
子どもたちも頑張りました!
親子でも頑張りました!!
先生達も、頑張りました!!!
そして、地域の皆様のお力をお借りすることもできました。本当に頼りになる地域の皆様です。
PTA本部役員の皆様が最後に飲み物を用意してくださいました。ありがとうございました。
17日 2年生校外学習
今日は2年生が校外学習へ。写真をよく見ると、まだ担任の先生が来ていません。でも、並び始めている2年生がとても立派でした!
今日の校外学習は1年生の時とはちょっと違います。クロームブックをもって、地域の施設などを写真に収めています!これを使って地域の学習を進めていきます。
最後はちょっとだけ、公園で遊びました。こういう時間も大切です!
16日 6年生の校外学習
今日は6年生がバスに乗って校外学習です。行き先は、東京です。
国会議事堂の見学をしました。本会議場です。とても厳かな雰囲気で、みんなしっかりと見学していました。
国会議事堂の様々な場所を見学することができました。
お昼を食べる場所はなんと、衆議院議員会館です!通行証をお借りして議員会館に入ります。
議員会館の会議室を一室お借りして、昼食を食べました。国会についての様々なお話を聞くこともできました。
最後は科学技術館で楽しい時間を過ごしました。写真の子達は、シャボン玉の中に入っています!充実した一日となりました。
15日 引き渡し訓練とその後
避難訓練がありました。今日は引き渡し訓練で保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
1年生も真剣に取り組んでいました。命を守る行動は学年に関係なくしっかり身につける必要がありますね。
校庭で待機をし、保護者の皆様に引き渡します。実際に地震があった際を想定しています。
引き渡しが完了した後、先生達は救命救急の研修を行いました。命を守る大切さを考える一日でした。
15日 調理実習 5年生
5年生から家庭科の学習が始まります。今日は、調理実習です!
お茶を入れて、ジャガイモをふかすだけの調理ですが、火を使います。家庭がIHのお子さんや全くガスコンロに触れないお子さんも多いです。しっかり基本から学習します。
優しい5年生は写真を撮っていると、「先生のお茶もいれてあげる」とか「じゃがいも、一個食べる?」とか声をかけてくれます。とっても優しい高学年です!!
16日 1・2年生 一緒に遊ぼう!
今日は、2年生と1年生が一緒に活動します。何が始まるのでしょうか。
まずは、ペアの2年生と1年生で自己紹介タイム。
「名前は、なあに?。好きな遊びを教えて。」
など、2年生がリードしています。
みんなで手つなぎ鬼をしました。2年生が、1年生の走るスピードに気をつけながら、鬼にタッチされないように逃げています。
最後に、アサガオの種のプレゼント。
「1年生の時に育てたアサガオの種だよ。毎日水やりをしてね。」と言いながら、渡していました。
14日 かぶってへんしん~2年生図工~
廊下を歩いていると、とても楽しそうな声が聞こえてきました。行ってみると、先生も何かをかぶっています。
かぶってへんしん。図工です。頭にかぶるものや装飾したベルトを作ってみんなで変身していました。
思い思いのものを作り、見せ合っていてとても楽しそうでした!
14日 運動会にむけて。高学年の働き。
運動会まであと半月ほどです。応援団の皆さんは、日々練習を頑張っています!だんだんと形になってきました!!
今日は、5・6年生の皆さんが運動会のために係打ち合わせをしていました。保健室では、自分の担当する種目の確認をしていました。
図書室でも、打ち合わせ中です。高学年の皆さんがしっかり自分の役割を把握しようとしています。運動会当日は、種目の応援とともに裏方として働いている高学年にも注目してみてください!
8日 今年度初の朝会 ~見守り隊の皆さんの紹介~
今日の朝会では、いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊の皆さんのご紹介です。
今年度の高学年の皆さんです。素晴らしい態度です!各学年の様子も見てみると・・・。
1年生。今日が初めての朝会です。初めてとは思えないほど立派にお話を聞けました。
2年生。すっかりお兄さんお姉さんです。そわそわ動くこともありません!!
3年生。見守り隊の皆さんに手を振る明るさもありつつ、静かに聞くときはしっかり頑張れます!!
4年生。いよいよ高学年の4年生も、両隣の56年生と同じように整然と並んでいました。
5年生はさすがですね。今年度から、5年生も児童朝会で立派な発表をしてくれそうです!!
6年生の写真は実は、朝会が始まる前です。先生の声がかかる前からしっかり行動できる6年生が、ほかの学年のお手本になっています!
2日 晴天の上依知小学校
昨日の雨がすっかりやんで、いい天気です。今日は自然環境ボランティアのみなさんが花を植えに来てくださいました。
PTAのみなさんや校長も一緒に作業をしていました。
校舎内では、2年生が1年生の時に育てたチューリップの鉢を校舎内に運んでいます。
すっかり成長した2年生。自分たちで協力して運び込んでいました。
校庭では、体育です。4年生。しっかり並んでしっかり準備運動しています!
運動会が6月1日です。今日はいろんな学年がリレーの選手を決める参考にタイム走をしていました。
1年生、2年生も頑張って走っていました!
学校で子どもたちが元気に活動している間に、花はすっかりきれいに植えられていました。本当にありがとうございます。
1日 1年生・6年生 それぞれ学んでいます
6年生理科の実験準備を先生がしていると、1年生が入ってきました。
1年生は生活科で学校探検中でした。見たことのない実験道具に興味津々です。
そのあと6年生は、実験道具を使い、理科の実験です。燃焼についての学習です。
燃焼後の酸素量を測定しています。1年生も6年生も大切な学習を理科室でしていました!
1日 5月の飾り
学習室の廊下に、こいのぼりが飾られていました。一人、一つ制作しました。一つ一つ違っていい感じです。
別の場所にも季節の掲示がされていました。もうすぐ、こどもの日ですね。季節が感じられます。
1日 地域あいさつ運動・登校指導
毎月初めの日は、地域あいさつ運動です。見守り隊のみなさんや、PTA本部の方・登校班の担当役員の方が来てくださり、朝のあいさつを交わしました。
たくさんの方に見守りをしていただき、ありがとうございます。
先生たちも登校指導に行きました。班長さん中心に、安全に登校できていたようです。