スパゲッティミートソース
牛乳
フレンチサラダ
バムケロドーナツ
今日は子ども達に人気のある「バムケロドーナツ」を提供しました。「バムとケロのにちようび」という絵本に出てくるドーナツを再現したものです。来月は読書月間なので、給食をきっかけにしてこの絵本も読んでもらえたらいいな、と思います。
給食室で手作りしたドーナツは素朴な味ですが、サクサクとした食感が楽しめます。ドーナツの効果か、今日は牛乳の残しが少なかったです。
<明日の献立>
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー
麦入りごはん
牛乳
ホイコーロー
ワンタンスープ
今日は中華の献立でした。
「ホイコーロー」は漢字では「回鍋肉」と書きます。「回」という字は中国語で「戻る」という意味があるそうです。一度ゆでた肉を鍋に戻して炒めて作ることから「回鍋肉」となったそうです。
給食では肉はゆでていませんが、キャベツなどの野菜は下ゆでし、後から加えて炒めています。
<明日の献立>
スパゲッティミートソース
牛乳
フレンチサラダ
バムケロドーナツ
チーズパン
牛乳
白身魚フライ
オニオンスープ
野菜ソテー
「オニオンスープ」には、たくさんの玉ねぎを使います。40分以上、あめ色になるまで炒めて作るのが、おいしさの秘訣です。焦がさないように炒めるのはとても大変なのですが、写真のようにしっかり炒めてくれました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
ホイコーロー
ワンタンスープ
ツナそぼろ丼
牛乳
鶏ごぼう汁
みかん
「ツナそぼろ丼」は、人気メニューです。ツナのほか、高野豆腐、大豆、にんじん、ねぎ、しょうがを合わせて甘辛いそぼろにしています。具だくさんの「鶏ごぼう汁」と一緒にたくさん食べてもらえたら、と思います。
<明日の献立>
チーズパン
牛乳
白身魚フライ
オニオンスープ
野菜ソテー
麦入りごはん
牛乳
いわしのかば焼き
沢煮椀
ごま酢和え
「いわしのかば焼き」は、いわしに片栗粉、おからパウダーをつけて油でカラッと揚げた後、たれを絡めています。揚げることで小さな骨も食べやすくなっています。よくかんで食べてもらえたらと思います。
<来週の献立>
ツナそぼろ丼
牛乳
鶏ごぼう汁
みかん
麦入りごはん
牛乳
すきやき風煮
たくあん和え
「すき焼き風煮」には豚肉、焼き豆腐、しらたき、長ねぎ、にんじん、じゃがいもと、たくさんの具材が入ります。ごはんに合うボリュームたっぷりのおかずです。
なお、デザートの「りんご」を提供するのは今年度2回目です。今が旬のとてもおいしいりんごでした。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
いわしのかば焼き
沢煮椀
ごま酢和え
中華おこわ
牛乳
ミートボールの甘酢あん
春雨スープ
今日は、厚木市の友好都市、中国の揚州市にちなみ、中華の献立を提供しました。
揚州市は、中国東部の江蘇省に位置する、2500年にわたる歴史を持った街です。日本に仏教を広めた鑑真和尚の生まれたところです。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
すきやき風煮
たくあん和え
米粉ロールパン
牛乳
ポトフ
ペンネのトマトソース
「ペンネのトマトスース」には、レンズ豆が入っています。写真のように丸くて平たい形からこの名前がついたそうです。
レンズ豆には、食物繊維がたくさん含まれており、世界中で食べられています。
<明日の献立>
中華おこわ
牛乳
ミートボールの甘酢あん
春雨スープ
麦入りごはん
牛乳
さばの塩焼き
みそ汁
切干し大根の含め煮
「切干し大根の含め煮」に使われている切干し大根は、その名前の通り、大根を細く切って乾燥させたものです。乾燥させている分、普通の大根に比べて栄養が凝縮されていて、カルシウムや食物繊維がたっぷり含まれます。調理の過程でだしや調味料を含んで、よりおいしく変身します。よくかんで味わって食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
米粉ロールパン
牛乳
ポトフ
ペンネのトマトソース
麦入りごはん
牛乳
親子煮
のり酢和え
今日は「親子煮」と「のリ酢和え」の献立でした。「のり酢和え」は、ほうれん草ともやしを刻みのり、ツナ、醤油、酢、砂糖で調味しています。給食で提供する野菜料理の中ではトップクラスの人気メニューです。
<来週の献立>
麦入りごはん
牛乳
さばの塩焼き
みそ汁
切干し大根の含め煮
肉なんばんうどん
牛乳
ちくわの2色揚げ
みかん
今日は「肉なんばんうどん」と一緒に「ちくわの2色揚げ」を提供しました。青のり味とカレー味の2色になっています。味の違いを楽しみながらたべてもらえたら、と思います。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
親子煮
のり酢和え
麦入りごはん
牛乳
ますの塩こうじ焼き
さつま汁
ひじきふりかけ
給食の「ひじきふりかけ」は給食室で手作りしています。ひじきの他にかつお節やごまも入って栄養もたっぷりです。ふりかけのおかげか、今日はごはんの残りが少なかったです。
<明日の献立>
肉なんばんうどん
牛乳
ちくわの2色揚げ
みかん
~お楽しみ給食~
大豆入りわかめごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
すまし汁
お浸し
今日は10月のお楽しみ給食でした。本日の「十三夜」にちなんだ献立です。旧暦の8月15日の「十五夜」の後に来るので「後の名月」や、豆や栗が収穫される時期でもあるので「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
「大豆入りわかめごはん」には厚木市内で収穫された津久井在来大豆を使用しました。甘みのある大粒の大豆で、生産者が少なくなっていることから「幻の大豆」とも呼ばれます。「ぶどうゼリー」は秋が旬のデザートです。
食べ物に感謝の気持ちをもっておいしく食べてもらえたらと思います。夜にはきれいな月が見られると良いですね。
ちなみに、本日は満月ではなく、2日後の17日(木)が満月です。2024年の中では地球から最も近い位置で満月になる「スーパームーン」になるそうです。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
ますの塩こうじ焼き
さつま汁
ひじきふりかけ
麦入りごはん
牛乳
ジャージャン豆腐
五目スープ
バナナ
今日の「ジャージャン豆腐」には、いつもとは違う少し大きめの厚揚げを使用しました。食べ応えのある仕上がりになっています。しっかりと食べてもらえたらと思います。
<来週の献立>
~お楽しみ給食~
麦入りごはん
牛乳
さかなのもみじ焼き
具だくさんみそ汁
磯香和え
「さかなのもみじ焼き」は、かけるソースにマヨネーズ、ヨーグルト、みじんに切ったにんじんを合わせています。にんじんの色をもみじに見立てていますが、今日はもみじの形のにんじんをひとつひとつにのせてもらいました。調理員さんの達の心のこもった一品になっています。秋を感じながら食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
ジャージャン豆腐
五目スープ
バナナ
麦入りごはん
牛乳
さばのソース焼き
和風汁
ごま和え
「さばのソース焼き」は、給食室でさばをウスターソース、砂糖、しょうがなどで味をつけ、焼いています。さばの臭みもなく、魚が苦手な人にもおすすめのメニューです。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さかなのもみじ焼き
具だくさんみそ汁
磯香和え
コッペパン
牛乳
手作りコロッケ
鶏肉のスープ煮
コールスロー
今日は、「手作りコロッケ」を提供しました。朝から調理員さん達はじゃがいもをつぶした後、他の具と混ぜ、成型してパン粉をつけて・・・と大忙しでした。具の中に刻んだ大豆が入っているのも手作りならではです。パンと一緒に、おいしく食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さばのソース焼き
和風汁
ごま和え
ポークカレーライス
牛乳
青菜とハムのソテー
カレーは不動の人気メニューです。先月に引き続き、調理員さんが、玉ねぎをあめ色になるまでしっかり炒めてくれました。味に深みが出てとてもおいしく仕上がりました。
<明日の献立>
コッペパン
牛乳
手作りコロッケ
鶏肉のスープ煮
コールスロー
麦入りごはん
牛乳
さかなの香味揚げ
豚汁
もやしの和え物
「さかなの香味揚げ」は、上依知小学校では魚に片栗粉をつけて揚げた後、香味ソースをかけています。しょうがやねぎの香味をしっかりと味わうことが出来るメニューです。今日は「赤魚」という魚を使用しました。
<来週の献立>
ポークカレーライス
牛乳
青菜とハムのソテー
ねぎ塩豚丼
牛乳
高野豆腐と卵のスープ
オレンジ
今日は、新メニューで「ねぎ塩豚丼」を提供しました。味がとても好評で、「毎日これでもいいよ!」と言ってくれた児童もいました。ごはんが進む味付けだったのか、残りはいつもよりも少なかったです。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
魚の香味揚げ
豚汁
もやしの和え物
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
おひたし
りんご
今日は、今年度初めてりんごをデザートとして提供しました。「つがる」という品種のやさしい甘さのりんごでした。
<明日の献立>
ねぎ塩豚丼
牛乳
高野豆腐と卵のスープ
オレンジ
黒コッペパン
牛乳
魚の香草焼き
カントリースープ
ビーンズサラダ
「ビーンズサラダ」には大豆と枝豆の2種類の豆が入っています。
見た目が異なる枝豆と大豆ですが、収穫時期が異なるだけで実は同じものです。大豆として収穫するものを途中の成長段階で収穫したものが枝豆です。大豆は「畑の肉」とよばれるほど栄養価が高いものですが、枝豆にもタンパク質、カルシウム、ビタミン、食物繊維などの栄養分がたくさん含まれています。
<明日の献立>
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
おひたし
りんご