修学旅行2日目 解散式
学校に到着。
最後は解散式です。
2日間、協力して楽しい時間を過ごすことができました。
先生方がみんなの帰りを迎えてくれました。
この2日間、おうちの方、バスの運転しさんやガイドさん、添乗員さん、見学先でお世話になった方々など多くの方のおかげで修学旅行に実施することができました。
ありがとうございました。
修学旅行2日目 日光江戸村
江戸時代にタイムスリップ。忍者のからくり屋敷に行ったり、地獄寺に入って怖くて悲鳴をあげたり、弓を引いたりとみんな楽しみました。
修学旅行2日目 退館式
退館式でお世話になったホテルのみなさんにお礼の挨拶をしました。
ホテルの女将さんから、みんなのホテルの使い方がとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。
ホテルのみなさん、ありがとうございました。
修学旅行2日目 朝食
みんな元気です。
1日の活力となる朝ごはん。しっかり食べてこのあとの江戸村を楽しみます!
修学旅行2日目の朝です。今日も良い天気です。
みんなで協力して、楽しい一日にしていきます。
修学旅行1日目 夕食
夕食はとっても豪華でした。みんな大満足!!
修学旅行1日目 ホテル入館式&室長会議
入館式です。
実行委員が司会進行をします。ホテルのみなさん、2日間よろしくお願いします。
室長が集まって会議をしています。ホテルでの生活がスムーズに楽しくす過ごせるよう、室長中心に、みんなで協力しましょう。
修学旅行1日目 源泉の見学
ホテル近くの源泉を見学をしました。なんと雪がパラパラと降ってきました。
鹿にも会えました。
修学旅行1日目 華厳の滝&湯滝
午後は華厳の滝と湯滝の見学です。
滝から流れてきた水に触れました。
修学旅行1日目 昼食
朝が早かったので、お昼が待ち遠しかったです。
メニューはカレー。
しっかり食べて、午後の見学に備えます。
修学旅行1日目 東照宮見学
快晴です。真っ青な空をバックに「はいチーズ」
みんなバスの中で楽しく過ごしています。
28日 修学旅行 出発
6年生の一大イベント。修学旅行が始まります。早朝から集まって、まずは出発式です。
みんな大荷物です。バスに荷物をのせて、いよいよ出発します。
先生達もたくさんお見送りに来てくれました。楽しい二日間になることでしょう!
26日 先生達の読み聞かせ
今日は朝から、先生による本の読み聞かせがありました。何先生が読んでくれるかは来てからのお楽しみ。本の題名を見て、子どもたちは行きたい場所を決めました。
今日はなんと、校長先生や教頭先生も本を選び参加していました。しっかり聞いていますね。
いつもの担任の先生とは違う先生との時間です。最初と最後は礼儀正しく。とても貴重な時間になりました。
26日 ジャンボクリスマスツリー
昇降口に、突如として現れたジャンボクリスマスツリー。一体、どうしたのでしょう。
12月3日の昼休みに「なかよし広場」が行われます。その時に参加した人たちで、飾り付けをします。
どんなツリーになるのか楽しみです。
26日 おもしろ理科実験教室
6年生は、講師をお迎えしておもしろ理科実験教室を行いました。今日のテーマは「発電」です。
スティックジェネレーターを振ってコンデンサーに電気をためています。
ためた電気を使って、電車を走らせます。どのくらいの距離を走るのでしょうか。
レールの端まで進みました。方向転換してさらに走らせます。
レールを往復できた電車もありました。発電をするには力を使うことを体験しました。限りある電気をどのように使ったらよいか考える契機となりました。
25日 チャレンジ九九
2年生の算数科の学習で重要なものの一つに、「かけ算九九」があります。しっかり覚えられるよう、学校運営協議会委員の方が「チャレンジ九九」を計画してくださいました。
今日の昼休みにも校運営協議会委員の方が、来てくださいました。
合格するとシールがもらえます。2年生のみなさん、全部の段が合格できるようがんばってくださいね。
づくり日 蒸しパンづくり
今日、学習室は、この間収穫したサツマイモを使って蒸しパンをつくりました。みんな準備万端。やる気も満々!
作り方を聞いた後、さっそく蒸しパンづくりに取りかかります。まずは、生地をカップに入れます。
生地の中に蒸したサツマイモを入れてお鍋の中に並べていきます。
蒸し上がりました!
と~ってもおいしそうです。「早く食べた~い。」という声があちらこちらからしていました。
21日 ジャズコンサート
今日は、厚木市文化振興財団のアウトリーチ事業によるジャズコンサートが行われました。音楽の時間には聴いたことのないジャンルの音楽です。校歌を演奏してくださいましたが、いつものメロディーと違いました。
素敵な曲が続きます。みんな聴き入っています。
ワークショップもありました。奏者がたたいたリズムに合わせて、会場のみんなも手拍子をしました。
簡単な振りを教えていただき、曲に合わせて大盛り上がり。全校で楽しい時間を過ごしました。
19日 1年生 2年生 おはなし会
今日は厚木市立中央図書館の皆さんがおはなし会を実施してくださいました。最初は本を読まず、お話をしてくださいました。子どもたちはびっくりしたことでしょう。
紙芝居もしてくださいました。大きな紙芝居。なかなか見る機会がないので、貴重な体験です。
2年生は先日、図書館の見学をさせていただいたばかりです。と、思っていたら来ていただいた方は、図書館で案内をしてくださった方でした!二度もお世話になり、ありがとうございました。
19日 サクサソウを植えました
お昼頃、バルコニーで地域の方が花を植える準備をしてくださっていました。
5・6年生の環境委員会の皆さんが、地域の方のご指導のもと、サクラソウを植えます。
教えてもらったことに気をつけながら、花を植えました。きれいに咲くといいですね。
18日 自然環境ボランティアの皆さん
学校の外の花壇に人が集まっています。
自然環境ボランティアの皆さんが、校門前の「平成の花壇」「令和の花壇」に、たくさんの花を植えてくださっていました。
最後には、とてもきれいにお花が並んでいました。
自然環境ボランティアの皆さんはこの夏、国土交通大臣から表彰されました。賞状は、職員室前に掲げてあります。いつも本当にありがとうございます。
15日 2年生 厚木市立中央図書館
2年生がバスに乗って厚木市立中央図書館へ行きました。いつもの遠足貸切バスではなく、普通のバスです。本当に静かに乗っていて、偉かったです!!
図書館で借りられている本のベスト10や児童が考えた質問の答えなど、様々なお話を聞きました。
施設見学です。とても丁寧に色々な場所を紹介していただきました。
書庫です。天井ギリギリまで本がびっしり。子どもたちは「先生も届かない」と驚いていました。
せっかく図書館にきたので、自由に読書を楽しむ時間もとりました。本好きな子には楽しい時間です。
本当にたくさんのことを教えて下さり、最後はお見送りもして下さいました。図書館の皆様、ありがとうございました!
14日 PTA給食試食会
今日はPTA成人委員会による給食試食会がありました。
学校の給食指導の方針等を校長先生がお話ししました。
食べながら、栄養士の話を聞きます。今日の献立の説明やいつも気をつけていることなどたくさんの話がありました。
お子さんが給食を食べる回数は年間大体185回くらいです。日々お子さんが食べる給食、年に一回くらい食べてみるのもいいかなと思います!
13日 児童朝会~保健委員会の発表~
今日は児童朝会です。始まるときにはこうやってみんな落ち着いて座っています。それはなぜかというと・・・。
今日一番にきたのは4年生。最初に来た学年がこうやってしっかり待っていてくれるので、いつも始まりがとても落ち着いています。
保健委員会の発表では、学校で起こりやすい怪我と、それが起こりやすい場所についての発表がありました。気をつけて生活できるといいですね!
13日 2年生 お仕事インタビュー
今日は2年生がお出かけです。3グループに分かれて地域の色々なお仕事現場で見学をさせていただきます。先導は見守り隊さん。本当に地域に恵まれた学校です。
学校の近くのアクアピッツァさんに行きました。仕込み前のお忙しい時間にもかかわらず、子どもたちのたくさんの質問に答えてくれました。
子どもたちのメモです。たくさん書いています。内容もさることながら、2年生にとっては、聞いて書くこと自体も大切な学習です。みんなとても立派です。
農家に見学に行ったグループは、なんとお土産に立派な野菜をいただいていました。協力して下さるたくさんの人がいてできる学習でした。
11日 3年生 火災予防への取り組み
3年生が火の用心を呼びかける紙を、首からかけて集まってきました。
火災予防週間に合わせて、3年生が学区内で火災予防の呼びかけをおこないました。
「火の用心」と声を出します。途中で公民館を使わせていただき休憩です。
道中では、取り組みに気づいた地域の方がわざわざ出てきて、声をかけてくださいました。
8日と11日 5年と6年の調理実習
高学年は家庭科で調理実習を行います。8日は6年生がジャーマンポテトを作っていました。
分担して、ジャガイモやタマネギなどを切り、フライパンで炒めました。ジャガイモもしっかり火が通っていたようです!
5年生はお米を炊いて味噌汁を作ります。だしは煮干しからちゃんととります。大根が煮えているかの確認の仕方を教えてもらっていました。
味見をしていました。すごくおいしかったみたいです!
8日 4年生車椅子体験
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学びます。今日はあおぞら会の皆さんが来てくださって、車椅子の体験をさせてもらいました。
二人一組で体験します。一つ一つのペアにあおぞら会の皆さんが声をかけてくださっていました。
実際に乗ると、少しの段差や坂道がこわいと感じるようです。とても大切な経験でした!
8日 1年生の秋さがし
やっと秋らしくなってきたので、1年生が秋探しに行きました。みんなで手を挙げて横断歩道を渡ります。
秋を感じるものを探して拾いました。いざ探すとなると難しいものです。
せっかく公園来たのです!もちろん、お楽しみの時間もありました。みんな元気に遊んでいました。
5日 朝会
今日は朝会です。1年生から3年生の皆さんが始まる前、とても静かに座っていました。
4年生から6年生は言うまでもないです!みんな本当に素晴らしいです!!
今日の校長先生の話は少し重たく、人権といじめの話。こういうお話もとても大切です。
5日 1年れんげ畑に種まき
今日は1年生が歩いてお出かけです。れんげ畑に種まきに行きました。
広い土地なので、まんべんなく種をまくのは大変です。たくさん歩いてくまなく種をまきました。
まき終わったら、すこしお楽しみの時間です。「かえるがいた!!」とみんなが集まっていました。
歩いて校外学習に行くときにはいつも、見守り隊の皆さんがついてきて下さいます。本当にありがたいです。