30日 4年 車いす体験
30日にあおぞら会の方々による車いす体験がありました。丁寧にゆっくりと説明をしていただきました。
車いすを実際に押してみたり、乗ってみたりして車いすに乗っている人の気持ちを考えながら活動することができました。
27日 3年 図工
今日の図工は、絵の具のいろんな色を使って作品作りをしました。
クレヨンでぬったところをぼかすなど、いろいろな工夫をして作品作りをしていました。
27日 4年 手話体験活動
4年生が福祉体験として、手話体験をしました。手話で挨拶をしたり、手話で会話をしたりして、耳の不自由な方が困っている時の対応の仕方を学びました。
耳の不自由な方が使用する福祉機器についても紹介していただき、どのような場面で使うのかを学びました。また、手話や指文字も教えていただき、耳の不自由な方の気持ちを考えることができました。
26日 6年・1年縦割り活動
今日は、6年生と1年生の縦割り活動がありました。教室では、カルタ遊びをしていました。
こちらのグループは、ボールを使ったゲームをしていました。
体育館をのぞいてみると、1年生の問いかけに6年生がかがんで答えていました。さすが6年生です。
「だるまさんがころんだ」をしているグループもありました。6年生と一緒に遊べて、1年生はうれしそうでした。
24日 なかよし広場
今日の活動は、七夕飾りづくりです。学校運営協議会委員の方たちが、短冊や竹を用意してくださいました。
短冊にねがいごとを書いた後、竹につるしました。ねがいごとは何でしょう。
シャボン玉遊びもしました。みんな大いに楽しみました。
たくさんのねがいごとと飾りがつけられた竹は、昇降口に飾られました。来校された際は、どうぞご覧ください。
20日 保健委員会
保健委員会のみんなが、会談のところで「熱中症対策」を呼びかけていました。
推し活のようなうちわです。水分を取るよううちわで扇いで呼びかけていました。
外に出るときは、帽子をかぶるのが大事ですね。
しっかり休養を取って、毎日、健康に過ごせるようにしましょう!
20日 1年 校長先生の読み聞かせ
校長先生が絵本の読み聞かせをしました。
「あ、きこえたよ」「ぐうたらねこ」「キャベツくん」を読みました。
みんな絵本の世界に入り込んで、お話を夢中になって聞いていました。
20日 1年 音楽 言葉とリズム
1年生が言葉とリズムの学習をしていました。いろいろな言葉を思い浮かべます。
思い浮かべた言葉を言いながら、手拍子を打っていきます。りんごだと、タンタンタンと3回手拍子を打ちます。
17日 6月の読み聞かせ
6月の読み聞かせは、1・2・3・4年生を対象に行われました。
絵本を食い入るように見ています。楽しい場面では笑い声が上がっていました。
ボランティアさん、ありがとうございます。
16日 昇降口前花壇
自然環境ボランティアの方が、昇降口前の花壇を整備してくださいました。暑くなってきて、雑草が生い茂ってきています。
草が取り除かれ、百日草の元気な姿が見えるようになりました。日々草も新たに植えてくださいました。
まもなく、色とりどりの花を咲かせてくれることでしょう。暑い中、ありがとうございました。
11日 第1回 学校運営協議会
11日(水)に第1回学校運営協議会が行われました。上依知小学校の運営協議会は、子どもたちがより良い学校生活を送るために、どんなことができるか、主体的な学びグループ、健やかな心と体グループ、実践力の育成グループ、保護者・地域との連携グループの4つに別れて話し合っています。
今年度も子どもたちのために、グループに分かれてたくさんの意見を交換し、活動内容について話し合いをしました。子どもたちの健やかな成長のために、地域と保護者、学校が協力して、活動を進めていきます。
6日 花で明るく
毎週のように、地域の方が、流しに季節の花を生けてくださいます。
流しが、ぱっと明るくなり、心も温まります。
いつもありがとうございます。
5日 5年 産地調べ
今日の社会は、私たちがふだん食べている食べ物はどこから来ているのかを調べます。
「このマグロは○○産だって。」
「鶏肉は○○産って書いてある。」
広告を見て、たくさん発見していました。
5日 6年 パート練習
今、6年生は「ラバースコンチェルト」を学習しています。この教室では、鍵盤ハーモニカとリコーダー担当の人たちが練習しています。
こちらの教室では、木琴と鉄琴の人たちが練習しています。すべての楽器を合わせる日が楽しみです。
3日 昼休み
給食委員の人が仕事をしていました。
明日の献立をお知らせする仕事です。赤・黄・緑の食品を家庭科の教科書で確認しながら食品カードを掲示していました。
今日は、雨なので「いどうそうだんしつ」が大賑わいです。集まった人たちで、さかなつり、オセロなどをして楽しんでいました。
1日 上依知小学校運動会 ~協力して 努力の成果をはっきしよう~
運動会当日です。
開会式の誓いの言葉です。
応援合戦です。これまでの練習の成果か、堂々とした応援団です。
赤組も白組も、大きな声で迫力のある応援合戦を繰り広げていました。
徒競走です。
みんな全力で走っています。
最後まで走りきります!
団体競技。1・2年生はジャンボリ玉入れです。曲に合わせて可愛く踊った後、かごをめがけて力いっぱい玉を投げました。
3・4年生は大玉転がしです。勝負が決まるまで気が抜けません。頑張りました!
5・6年生は、綱引きです。引く綱にめがけて全力で走ります。さすが高学年です。
3・4年生の表現運動。沖縄の伝統的な踊りである「エイサー」です。
1・2年生は、「ライラック」の曲に合わせてキラキラな花を咲かせます。カラフルなポンポンを身につけて元気いっぱいの姿、楽しんでいただけたと思います。
5・6年生はソーラン節。ソーラン節には、北海道の漁師達の大漁を喜ぶ気持ちが込められています。見ている下級生からも「ソーラン!ソーラン!」とかけ声が聞こえます。
保護者の皆様、地域の皆様、応援いただきありがとうございました。
おかげさまで盛況のうちに運動会を実施することができました。皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。