28日 委員会活動
保健委員会は、学校でのけがについて調査することにしました。
けがをした場所にシールを貼ってもらうよう準備をしています。
けが調べの準備が整って、保健室前に掲示しました。調査してみて、何か傾向がつかめるかもしれませんね。
27日 3年生 お店の方の話
社会科で、お店で働く人について学習しています。今日は、地域のスーパーの店長さんに、お話をしていただきました。
お店の工夫や、ふだん見られないバックヤードの仕事など、たくさんのことを教えていただきました。
店長さんの話を聞いたあと、質問をしました。
「えーっ。」
「そうなんだ。」
など、店長さんの回答に反応していた子どもたちでした。
教科書ではわからない、たくさんの発見がありました。
27日 学習室 季節の飾り
7月の季節の飾りをつくりました。テーマは、「花火」です。
みんな、思い思いにシールを貼ったり、クレヨンで描いたりしています。
一人一人の思いが表れています。
掲示板いっぱいに素敵な花火があがりました。
27日 1・2年生 水泳学習
今日、ようやく、1・2年生の水泳の授業をすることができました。
まずは、水慣れです。ゆっくり水の中を歩いて行きます。
1年生にとっては、初めてのプール。楽しく学習できました。
20日 花壇の整備
正門前の花壇が、雑草でいっぱいになってしまいました。そこで、今日は、自然環境ボランティアのみなさんと学校運営協議会の委員の方々が、除草作業をしました。
花の間に生えている草を丁寧に抜いています。中には、根が張っていて、なかなか抜けない草もあります。
みなさんの活動のおかげで、花壇の花が際立つようになりました。花々を楽しむことができます。
ボランティア・委員のみなさん、ありがとうございました。
19日 3・4年生 水泳学習
3・4年生の水泳学習が始まりました。
水泳学習が安全にできるよう、注意点を聞いた後、プールに挨拶をしました。
水の中でラジオ体操をしました。動きによっては、水しぶきが上がり、「冷た~い」という声が聞えてきました。
17日 5・6年生 水泳学習
今年度の水泳学習が始まりました。初回は5・6年生です。安全に水泳学習ができるように、プール開きをして、約束の確認をしました。
準備体操の後シャワーを浴び、入水して水慣れです。天候にも恵まれ、みな気持ちよさそうです。
それぞれが選んだコースに分かれて、練習をしました。こちらでは、けのびの練習です。手は頭の上にまっすぐ伸ばし、足でプールの壁を蹴って前に進みます。
歯についての指導
保健室前には、歯に関するコーナーが設けられています。そう、6月は、歯の衛生週間があるのです。
保健室の先生が、各クラスで、歯についての指導をしました。歯の模型を使って、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。
歯にまつわる絵本も読んでもらいました。なが~く使う歯です。大切にしましょう。
13日 優しい地域に囲まれて 2年生校外学習
今日は2年生が校外学習です。歩いて地域を回り、何があるのか見つけに行きます。
歩いている途中に養豚場がありました。養豚場の方が気づいて、説明してくださったり赤ちゃん豚を見せてくださったりしました。
お寺です。ちょっと立ち寄ると、地域の方が「頼めば如来像の入り口開けてくれるよ。頼んできてあげるよ。」と声をかけてくださり、お寺さんが鍵のかかった場所を開けてくださいました。
最後は、神社へ。もちろん今回も見守り隊の方にもお世話になりました。本当に優しい地域に囲まれた学校だなと改めて感じる校外学習でした!
12日 1年生の校外学習
朝会のあと、1年生はおでかけです。みどり公園にいきます。まずは、担任の先生からのお話を聞きます。
安全に気をつけて、歩きます。見守り隊のみなさんが先導してくださっています。
公園についたら、みんなで仲良く遊んでいました。遊具の使い方を見守り隊の方が教えてくださっていました。
安全に歩く、仲良く遊ぶ、最初に担任の先生が伝えていた目標はしっかり達成できていました!
12日 児童朝会~環境委員会~
「日本で一番人気の花は何でしょう?」「ぞうきんがけ選手権をやっている学校がある。○?×?」朝からそんなクイズ大会がありました。環境委員会さんによる児童朝会です。
最後は、運営委員会さんの言葉でおしまいです。5年生もとても立派に司会進行をしてくれています!
10日 プール清掃
本校のプールです。1年間使っていないので、こんな有り様です。
来週から水泳学習が始まるので、今日はプール清掃を行いました。
まずは、6年生が活躍してくれます。プールサイドや更衣室など様々な場所を掃除してくれました。
1年間の汚れを取るのは大変です。みんな本当に頑張っていました。
それぞれが分担の場所を掃除します。写真は足洗い場。最後にはとてもきれいになっていました!
放課後の時間には、先生達でプールの中を掃除しました。先生達もみんなで協力して頑張りました!プール開きは17日(月)の予定です。
7日 5年生田植え
5年生が、5月23日にJAの皆さんに教わりながら牛乳パックに植えた小さな稲を持って、田んぼへ行きました。地域の皆さん・JAの皆さんより、田植えの話を聞きました。みな真剣に聞いています。
ハイソックスをはいて、田んぼに入りました。地域の皆さん・JAの皆さんに教わりながら、田植えに挑戦です。はじめは恐る恐るでしたが、回数を重ねるごとに上手になってきました。歓声を上げながら、貴重な体験をしました。おいしいお米ができるとよいです。
7日 4年生リコーダー奏
音楽室から、リコーダーの音色がきこえてきました。4年生が、CDに合わせて練習をしていました。
指使いのわからないところや、リズムが難しいところを教え合っていました。
6日 6年生救命救急講習会
6年生が救命救急講習を受けました。消防署の方が来て下さり、救命の手順を教わりました。
心臓マッサージ。とても丁寧に教えて下さいました。
器具を使って練習しました。これを子どもたちが実践する機会は、ない方がいいですね。でも、安全な生活や命の大切さを考えるきっかけになるといいなと思います。
5日 朝会
今日は朝会です。校長先生から、上依知小学校の特徴や歴史についてお話がありました。
校長先生が児童に上依知小学校のよいところを聞いて回りました。「教室に壁がないので、いろんな学年と仲良くなれる。」と6年生が答えていました。
5年生は「エレベーターがあること」と答えていました。え??と思うと、足が不自由な時でも通いやすいから、だそうです。優しい発想ですね。
たくさんの児童が、上依知小学校のよいところを伝えてくれました。とても素敵な朝会でした。
1日 上依知小学校運動会
運動会当日です。まずは、応援合戦からスタート。これまでの練習の成果か、堂々とした応援団です。
赤組も白組も、大きな声で応援合戦を繰り広げていました。
運動会と言えば、徒競走ですね。一人一人が全力で走りました。
保護者の皆さんの応援の声にも熱がこもっていました。
団体競技。1・2年生はデカパン競争です。二人で息を合わせて走っています。
3・4年生は綱引き。勝負が決まるまで気が抜けません。頑張りました!
5・6年生は大きな竹の棒をつかってハリケーンという競技を行いました。中学校でやることも多いちょっと難しい競技です。さすが高学年です。
低学年リレー。代表選手によるリレーです。これまで、休み時間にも練習を頑張っていました。
3・4年生の表現運動。花笠です。きっと保護者の皆様の中にも子どもの頃にやったことがある方もいるのではないでしょうか?
しっかりそろっていて、決めポーズもバッチリでした!!
1・2年生は、流行りの2曲でダンスをします。とてもかわいらしい振り付けで、敬老席で観戦される方々も楽しんでいただけたと思います。
5・6年生はソーラン節。見ている下級生からも「ソーラン!ソーラン!」とかけ声が聞こえます。
高学年のリレーです。高学年の代表選手はスタートから速度が違います。迫力満点です。
バトンの渡し方もスムーズで、とても見応えのあるリレーでした。
最後の競技は大玉送り。全員が参加する最後の競技です。これで勝負が決まります!
今回の優勝は白組でした。白組も赤組もとてもよく頑張りました!
白組の応援団長が優勝旗を受け取りました。優勝旗は今年度新しく
PTAから寄贈していただきました!
そして、PTAの皆様に本当にお世話になりました。最後の片付けまでお手伝いいただき、本当に感謝です!!