26日 4年生 図工
今回は、のこぎりを使います。初めて使う人がほとんどです。慎重にギコギコ。
ヤスリを使って、木の切り口をなめらかにします。
木と木を合わせるのに、グルーガンを使います。
トンカチも登場です。
いろいろな道具を使って作品作りをしています。
25日 2年生 算数
三角形と四角形の学習をしています。今日は、長方形と正方形の紙をそれぞれ向かい合った角を合わせて折ります。
折れ線に沿って、チョキチョキはさみで切っていきます。どうやら三角形ができるようです。
今日のミッションは、「切ってできた四つの三角形の共通点をさがせ!」です。共通点は見つけられたかな!?
20日 6年生 家庭科
ナップサックづくりに取り組んでいます。
しっかり、丁寧に縫っています。
完成まであと一息です。
19日 3年生遠足の朝
朝から多目的ルームで3年生が、担任の先生と遠足に行く準備をしています。
今日は3年生の遠足です!引率の先生達とあいさつをして、出発です。
バスに乗って江ノ島水族館へ行きます。楽しい1日になるといいですね!
19日 1年生 国語
今日は、カタカナのつく言葉を探す学習です。
教室の中にカタカナのつく言葉がないか探したり、見つけたものを教え合ったりしています。
「エアコン」「ロッカー」と見つけたものを、どんどん書いていきました。
17日 読み聞かせ
今朝は、読み聞かせがありました。
お話の世界に引き込まれ、前のめりになって聞いています。
月に1回の読み聞かせの日を楽しみにしています。
ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
13日 給食委員会主催 豆つかみ大会
暑い日が続き、外で遊べません。そんな中、給食委員会の皆さんが休み時間のイベントを行ってくれていました。
豆つかみ大会です。箸を上手に使い、制限時間内に豆を器に移しかえます。今日は5年生がチャレンジしていました。
給食委員会の皆さんは後片付けまでしっかり行い解散しました。ご苦労様でした!次回は6年生がチャレンジします。
13日 3年生図工
今日の図工は、「すきな色で すてきな花を」というテーマです。色の組み合わせ方や筆の使い方をくふうして、 自分だけのすてきな花を描きます。
近くの人と話す中でヒントを得たり、新しいアイデアが生まれたりします。みんな思い思いに描いていました。
11日 暑い日の昼休み
今日の昼休みは、あまりにも暑すぎて外で遊べません。校舎内には、外遊びができないお知らせの赤旗が垂れています。
保健室では、保健委員会が児童朝会の発表の準備をしていました。
外に出ることができないので、図書館で静かに読書をしている子どもたちがいます。
3階のフロアでは、移動相談室が開かれていて、囲碁やカードゲーム、ブロックなどをして楽しんでいる子どもたちもいました。
11日 児童朝会~児童運営委員会~
児童朝会です。たくさんの児童が手を挙げていました。児童運営委員会の皆さんがクイズを出してくれています。
今日のテーマは、「礼儀正しさ」でした。どんな行動が礼儀正しいのか、児童運営委員会の皆さんが発表をしてくれました。
上依知小学校の頼れる児童運営委員会の皆さんです。もうすぐいちょう祭もあります。二学期も大活躍してくれます!
10日 6年生 学芸員の仕事
今日は、キャリア教育として、神奈川県立歴史博物館の方に来校いただき、学芸員の仕事についてお話しいただきました。
普段見られないバックヤードや展示品などを映像で見せていただきました。貴重な話を聞くことができました。
10日 2年生 英語
今日の英語の学習は、色と形です。先生が、カードの裏に紙を隠しています。この後、どのカードの裏に隠したか、当てっこをします。
「orange diamond・」
指名された子が答えます。この裏に紙は隠れているのでしょうか。
開けてみたら、紙はありませんでした。
次の子が、
「green square・」
と答えました。
この裏にも隠されていませんでした。
みんなで楽しくゲームをしながら英語に親しみました。
10日 1年生 アサガオの観察
1学期から育てているアサガオの観察をしました。夏の間きれいな花を咲かせていたアサガオもそろそろ終わりの時期を迎えます。
タブレットを使い撮影もしておきます。アサガオの変化を記録するのに便利です。
9日 代表委員会
二学期最初の代表委員会です。今日から新しい学級委員の皆さんが参加をしています。
今日の議題は、いちょう祭のスローガンです。各クラスで話し合ってきた内容がずらりと並んでいます。
今日は初めて代表委員会に参加する子も多いので、進め方等、先生もしっかりと指導をします。二学期の間、頑張って下さい!!
9日 5年生 家庭科~ミシンの使い方~
5年生の家庭科です。今日からミシンを使ってエプロン作りを始めています。
ミシンを使うのは初めてという子もいます。「家のやつ、もっと簡単。」なんて言ってる子もいます。
作業中は、二学期の七沢宿泊学習の話などしながら、楽しく作業をしていました。
終わったら作業途中のエプロンを大切にしまいます。次回ミシンをかけるためのしつけ縫いまで終わりました。
6日 委員会活動
環境委員会の人たちが、各クラスの不要な紙を回収し、ひとまとめにしています。
こちらも環境委員会です。校舎内の掲示物をはりかえています。
給食委員会の人が、何やら相談しています。
給食委員会で、豆つかみ大会を計画したようです。ポスターでお知らせをします。
5日 4年生 図工「つなぐんぐん」
新聞紙などの紙を丸めて長くて細い棒状のものをつくっています。これらは、この後どうなるのでしょう。
つくった棒状の紙をつないで、作品をつくっています。グループごとに相談して、塔、テント、キャンプファイヤーなど、思い思いに作品をつくっていました。
5日 1年生 生活科
生活科の時間に虫とりをしました。
バッタ、トンボ、カマキリなどの虫を探して捕まえます。
「トンボを捕まえた。」と見せてくれました。1年生のみなさん、虫さんのお世話をよろしくね。
4日 集団下校指導
登校班ごとに教室に集まり、登校の約束や登下校時に気をつけること、問題点などについて話しました。
きれいに並んで下校しています。交通ルールに気をつけて、登下校してください。子どもたちが安全に登下校できるよう、声かけや登下校時の見守りをお願いします。
2日 給食タイム
夏休みが明け、2回目の給食です。今日の給食は、五目スープ、ツナそぼろ丼、牛乳、バナナです。
上依知小学校の給食はとてもおいしいです。給食で賞状をいただいたこともあるほどです。
高学年の教室では、和やかに談笑しながら給食を食べていました。
2日 4年生 書写
今日の書写は、画の方向に気をつけて、「麦」を書きました。
一枚書いては、今日、注意すべき点ができているかどうか振り返っていました。みんな、集中して書いていました。