16日 6年 かながわ環境教育
今日は6年生が「身近なことからゲーム感覚で考える地球環境問題、SDGs〜循環型社会(くらし続けられる社会へ〜」という題名の講話を聞きました。
・水問題・ごみ問題・資源エネルギー問題・地球が暑くなる問題・植物・動物も共に生きる仲間問題・豊かな国・貧しい国問題という視点から、それぞれがSDGsとつながっていることを学びました。
一人ひとりが地球環境について考えを深め、自分にできることやこれからの環境問題で大切なことは何かを考える時間となりました。
14日 1年 トウモロコシの皮むき
これは、今日の給食に出るトウモロコシです。これから1年生が皮むきをします。
皮むき開始。
皮のひらひらした部分がタコの足に見えたのでしょう。
「タコみたい。」
なんていう声が聞えてきました。
「ひげがいっぱい。」
「きれいにむけたよ。」
いろいろな声が聞えてきます。
みんな楽しく活動しました。
皮むき終了!
これから調理場に運び、調理が始まります。
11日 4年 理科
今日の理科は、春に観察した植物や生き物の変化したところがあるか、探すことにしました。
「春の頃と違うよ。」
早速発見した人がいます。
「バッタがいたよ。写真に撮ろう。」
次々と季節によって違うところを発見しました。
6年 家庭科 手洗いに挑戦
家庭科で洗濯の実習をしました。
靴下をゴシゴシ手洗いしました。
脱水にかけて、干しました。乾きやすいように空気が通るようにして干しました。
9日 1年 図工 すいすい ぐるーり
入学後、初めての絵の具です。筆を使って、線やまるを描きました。
画用紙いっぱいにいろんな色を使って、思い思いに描きました。
4日 クラブ活動
家庭科クラブは、アイロンビーズをしていました。
色の配置を考えて、ビーズを一つ一つ丁寧に置いていきます。このあと、アイロンをかけたら、できあがりです。
自然科学クラブの今回の活動は、「葉っぱアート」です。
葉っぱに絵の具で色つけをした後、画用紙に版画のように押しつけました。
2日 6年 すてきな演奏
6年生は、音楽で「ラバースコンチェルト」を練習しています。今日は全体で合わせるというので、聴かせてもらいました。
全員が、お互いの音を聴き合って、気持ちをそろえて演奏していました。とても素敵な演奏でした。
聴かせてくれてありがとうございました!