麦入りごはん
牛乳
あかうおの煮付け
鶏ごぼう汁
お浸し
今日は「あかうおの煮付け」をおいしく食べてもらおうと、煮汁にとろみをつけてかけて提供しました。いつもよりも残食が少なく、おいしく食べてもらえたようでした。
<来週の献立>
麦入りごはん
牛乳
厚揚げのカレーマーボー
ひじきの中華サラダ
麦入りごはん
牛乳
親子煮
たくあん和え
りんご
「親子煮」は鶏肉と卵の親子です。じゃがいもなどの具も入り、ごはんによく合うボリュームたっぷりのおかずになっています。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
あかうおの煮付け
鶏ごぼう汁
お浸し
麦入りごはん(厚木産米)
牛乳
魚の南部焼き
沢煮椀
ぶどう豆
「ぶどう豆」は大豆を砂糖と醤油で甘く煮た料理です。ぶどうの粒のような色・形にふっくらと煮た豆、という意味から「ぶどう豆」と呼ばれています。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
親子煮
たくあん和え
りんご
きなこ揚げパン
牛乳
ミートボールのスープ煮
ツイストサラダ
「きなこ揚げパン」は人気のメニューです。朝から楽しみにしている児童もいたようです。小学校の調理室で、ひとつひとつ揚げ、きなこをまぶしています。おいしく食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
麦入りごはん(厚木産米)
牛乳
魚の南部焼き
沢煮椀
ぶどう豆
中華丼
牛乳
春雨スープ
バナナ
「中華丼」は日本生まれの料理です。ある日、急いでいた客が早く食べられるようにごはんの上に「八宝菜」をかけるように注文したことから生まれた料理、といわれています。
<明日の献立>
きなこ揚げパン
牛乳
ミートボールのスープ煮
ツイストサラダ
~お楽しみ給食~
秋の香りごはん
牛乳
焼き鶏
すまし汁
磯香和え
お米のムース
今日は11月のお楽しみ給食を提供しました。秋の香りごはんには、素揚げしたさつまいもやきのこを加え、写真のような型抜きのにんじんを各クラスに少しずつ入れ、季節を感じられるように工夫しています。ボリュームのある献立でしたが、どのクラスもよく食べてくれていました。
<来週の献立>
中華丼
牛乳
春雨スープ
バナナ
麦入りごはん
牛乳
白身魚の香味揚げ
具だくさんみそ汁
ひじきの煮物
2年生から、学校農園で育てたさつまいもを少しいただいたので、今日の「具だくさんみそ汁」に、地場産のさつまいもと一緒に入れました。とてもきれいな黄色になりました。味もとてもおいしかったです。感謝の気持ちをもって食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
お楽しみ給食
五目うどん
牛乳
水菜とツナの和え物
マーラーカオ
「五目うどん」の油揚げは、今日は別に味をつけ、煮てもらいました。手間はかかりましたが、油揚げの残食が少なかったので調理員さん達はとても嬉しそうにしていました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
白身魚の香味揚げ
具だくさんみそ汁
ひじきの煮物
コッペパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
「ラザニア」は、イタリアから広まった料理で、イタリア語で「ラザーニャ」とも呼ばれています。ミートソースと板状のパスタ、チーズを重ねてオーブンで焼いたものです。給食では、板状のパスタの代わりに「ファルファッレ」というリボン型のパスタを使用しています。
<明日の献立>
五目うどん
牛乳
水菜とツナの和え物
マーラーカオ
麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
のりごま和え
「炒り豆腐」には、豆腐のほか高野豆腐、肉、卵などを加え、味に変化を持たせるようにしています。ごはんによく合うおかずなので、しっかり食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
コッペパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
麦入りごはん
牛乳
チキンチキンごぼう
ワンタンスープ
「チキンチキンごぼう」は、学校給食から広まった山口県の郷土料理です。一口サイズの鶏肉とごぼうを揚げたものに、甘辛いたれを絡めています。彩りのため、枝豆も加えています。
<来週の献立>
麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
のりごま和え
ガーリックさけごはん
牛乳
キムチスープ
のり酢和え
お豆のデザート
今日は子ども達に人気のある「ガーリックさけごはん」を提供しました。にんにくの風味が食欲を増進させます。魚が苦手な子どもでも食べやすいようで、「今日は全部食べられたよ!」と声をかけてくれました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
チキンチキンごぼう
ワンタンスープ
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
バナナ
「肉じゃが」には、豚肉を使用しています。関東では豚肉が使われることが多いようです。肉じゃがの歴史は古く、すでに明治時代末期の海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。
<明日の献立>
ガーリックさけごはん
牛乳
キムチスープ
のり酢和え
お豆のデザート
ソフトフランスパン
飲むヨーグルト
マーマレードチキン
白いんげん豆のミネストローネ
青菜とコーンのソテー
「マーマレードチキン」は、鶏肉を漬け込む調味料にマーマレードを使用しています。マーマレードには、肉をやわらかくする効果があります。
今日はパンに合わせていますが、実はごはんにも合うメニューです。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
バナナ
カレーライス
牛乳
野菜ソテー
今日の「カレーライス」は豚肉を使っています。弱火でじっくりと煮込むことにより、とてもやわらかく煮ることができます。野菜は煮崩れを防ぐため、いったん蒸して火を通してから加えています。
<明日の献立>
ソフトフランスパン
飲むヨーグルト
マーマレードチキン
白いんげん豆のミネストローネ
青菜とコーンのソテー
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
かきたま汁
切干し大根のサラダ
「切干し大根のサラダ」は、切干し大根をサラダに?と意外に思われるかもしれませんが、食感もよく切干し大根が調味料とよくなじみ、とてもおいしく仕上がります。給食ではゆでていますが、ご家庭では、水で戻すだけで火を使わず使用することもできます。
<来週の献立>
カレーライス
牛乳
野菜ソテー
豆乳ちゃんぽん
牛乳
ポークしゅうまい
ミックスゼリー
「ちゃんぽん」のはじまりは、明治時代、中華料理店の店主が中国人留学生に安くて栄養のあるものを食べさせようと、鍋で野菜や肉を炒め、中華麺を入れて濃いめのスープで煮込んだボリュームたっぷりの料理を作ったこととされています。給食の「豆乳ちゃんぽん」は鶏ガラでだしをとり、名前のとおり、スープに豆乳を加えてコクを出しています。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
かきたま汁
切干し大根のサラダ
麦入りごはん
牛乳
かつおと大豆のにんにく醤油
味噌汁
もやしの和え物
「かつお」は春と秋の2回旬があり、秋にとれるかつおのことを「戻りかつお」といいます。秋のかつおは脂がのっていて春のかつおよりもおいしいといわれます。
<明日の献立>
豆乳ちゃんぽん
牛乳
ポークしゅうまい
ミックスゼリー
しょうが焼き丼
牛乳
すまし汁
ごま和え
今日の「しょうが焼き丼」は、茶色がメインの色だったので、オレンジや緑色などの食欲増進色を汁物と和え物に取り入れました。特に赤やオレンジ、黄色などの鮮やかで明るい色を見ると、血圧や脈拍数が上昇し、体温も上がって食欲増進につながるといわれています。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
かつおと大豆のにんにく醤油
味噌汁
もやしの和え物
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー
今日は中華の献立でした。
上依知の「マーボー豆腐」は味付けに甜麺醤を使っています。
豆腐料理の定番ですが、給食では子ども達が食べやすいよう豆板醤などの辛味をおさえ、やさしい味付けに仕上げています。
<来週の献立>
しょうが焼き丼
牛乳
すまし汁
ごま和え