~お楽しみ給食~
わかめごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
月見汁
月見ゼリー
今日は「十五夜」にちなんだお楽しみ給食を提供しました。
「照り焼きハンバーグ」はうさぎのかたちをしています。
「月見汁」は、さといもやごぼうを輪切りにし、満月に見立てました。「お月見ゼリー」は、プルーベリーとみかん味、2種類のゼリーを使い、夜空に浮かぶ満月をイメージしたものを提供しました。
お月見気分で楽しく食べてもらえたらと思います。
<来週の献立>
麦入りごはん
牛乳
白身魚の照り焼き
豚汁
五目豆
ごはん
牛乳
ユーリンチー
ワンタンスープ
9月から月に1度、「パクパク厚木産デー」として厚木市内で収穫されたお米を給食に取り入れることになりました。今日の「ごはん」は厚木産の「はるみ」というお米です。甘くて、冷めても美味しく食べられるお米です。良く味わって食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
~おたのしみ給食~
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
五目汁
お浸し
「さばの味噌煮」は、鍋で煮るのではなく、オーブンで蒸し煮にしています。味付けは食べやすいようオリジナルで少し甘めに仕上げています。みその中に入っているたんぱく質の働きにより、魚臭さが軽減され美味しく食べることができます。
<明日の献立>
ごはん
牛乳
ユーリンチー
ワンタンスープ
黒コッペパン
牛乳
白身魚の香草焼き
白いんげん豆のミネストローネ
青菜とコーンのソテー
今日の「白身魚の香草焼き」は、メルルーサという白身魚を使用しました。にんにくや白ワインなどを加えたマヨネーズソースを塗り、パン粉、パセリをかけて焼き上げています。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
五目汁
お浸し
ポークカレーライス
飲むヨーグルト
コールスローサラダ
バナナ
「ポークカレーライス」は人気のメニューです。
たくさんの材料を鶏ガラと一緒にじっくり時間をかけて煮込むので美味しく仕上がります。 ルウも手作りしています。
今日もしっかりと食べてくれました!
<明日の献立>
黒コッペパン
牛乳
白身魚の香草焼き
白いんげん豆のミネストローネ
青菜とコーンのソテー
さんまのひつまぶしごはん
牛乳
沢煮椀
こんにゃくのおかか煮
今日は秋の味覚、さんまを使った「さんまのひつまぶしごはん」を提供しました。
たれにしょうがを使って魚特有の生臭みを消しています。彩りに枝豆も一緒に混ぜ込みました。よく食べていました!
<来週の献立>
ポークカレーライス
飲むヨーグルト
コールスローサラダ
バナナ
麦入りごはん
牛乳
プルコギ
わかめスープ
「プルコギ」は韓国料理です。コチュジャンなどを使った甘辛の味付けで、子ども達から人気があります。
ごはんにもよく合ったようで、とてもよく食べていました。
「パクパク厚木産デー」だったので、にんにくは地場産のものを使用しました。
<明日の献立>
さんまのひつまぶしごはん
牛乳
沢煮椀
こんにゃくのおかか煮
麦入りごはん
牛乳
ますの塩焼き
豚ごぼう汁
のり酢和え
今日のメインは「ますの塩焼き」でした。
「鮭」と「ます」は生物学的にははっきりとした区分がなく、今日使用した「カラフトマス」もサケ科サケ属の魚です。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
プルコギ
わかめスープ
あんかけ焼きそば
牛乳
春雨サラダ
お豆のデザート
今日は子ども達に人気のある麺料理「あんかけ焼きそば」を提供しました。あんかけ部分にたくさんの野菜を使っているので、しっかり食べてもらえてうれしかったです。
なお、今日のデザートは白いんげん豆を使った「おまめのデザート」でした。スイートポテトにも似たしっとりした食感に仕上がりました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
ますの塩焼き
豚ごぼう汁
のり酢和え
大豆ごはん
牛乳
かつおのオーロラソース
けんちん汁
パクパク和え
今日は翌週の月曜日の18日(月)敬老の日にちなみ、「まごわやさしい」献立を提供しました。この7文字は取り入れることで健康的な食生活を送ることが出来るといわれている食材の頭文字です。
ま=豆類
ご=ごま
わ=わかめなどの海藻類
や=野菜
さ=魚
し=シイタケなどのきのこ類
い=いも類
今日の献立には、「わ」=わかめなどの海藻類は入れることはできませんでしたが、そのほか6文字の食材を取り入れています。
「パクパク厚木産デー」だったので、大豆ごはんの大豆は市内産の「津久井在来大豆」を使用しました。
<来週の献立>
あんかけ焼きそば
牛乳
春雨サラダ
お豆のデザート
麦入りごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
かきたま汁
たくあん和え
「たくあん和え」はせん切りのたくあんを調味料として使用し、キャベツ、きゅうりと和えています。こども達にも人気の、歯ごたえも楽しめる和え物です。
<明日の献立>
大豆ごはん
牛乳
かつおのオーロラソース
けんちん汁
パクパク和え
なすとトマトのスパゲティ
牛乳
ほうれん草とコーンのサラダ
バナナ
今日は旬のなすを使用した「なすとトマトのスパゲティ」を提供しました。「パクパク厚木産デー」だったので、なすとにんにくは地場産のものを使用しています。 良く煮込んで作ってもらったので、野菜の旨味が良く出ていました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
かきたま汁
たくあん和え
ココアトースト
牛乳
ミートボールのスープ煮
ジャーマンポテト
「ココアトースト」は、食パンにバター、砂糖、ココアを混ぜ合わせたペーストを1枚ずつ塗り、オーブンで焼いています。全校分となると320枚用意しなければならないのですが、調理員さん達は1枚1枚丁寧に仕上げていました。
ココアは、チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。
<明日の献立>
なすとトマトのスパゲティ
牛乳
ほうれん草とコーンのサラダ
バナナ
麦入りごはん
牛乳
さばの南部焼き
みそ汁
ひじきの煮物
「南部焼き」とは、肉や魚にごまをまぶして焼き上げた料理です。
青森県と岩手県にまたがる地域を「南部」と呼び、その地域がごまの名産地であることが由来になっています。
今日のさばは脂がのっており、ごまと相性抜群でした。
<明日の献立>
ココアトースト
牛乳
ミートボールのスープ煮
ジャーマンポテト
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
味付けのり
「肉じゃが」は、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ煮物料理で、家庭でもよく作られている料理のひとつです。肉は関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。給食では豚肉を使用しています。
肉じゃがの歴史は古く、すでに明治末年の海軍の料理教科書には肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まったそうです。
現在では日本のおふくろの味の代名詞ともなっています。
<来週の献立>
麦入りごはん
牛乳
さばの南部焼き
みそ汁
ひじきの煮物
そぼろ丼
牛乳
中華スープ
冷凍みかん
「そぼろ丼」の具には、鶏肉、炒り卵、小松菜が入っています。しょうが風味の甘辛い味付けがごはんによく合ったのか、ごはんの残りはいつもよりも少なめでした。
「冷凍みかん」は神奈川県産です。とても甘くて美味しいみかんでした。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
味付けのり
麦入りごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー
「バンサンスー」の「バン」は中国語で「和える」、「サン」は数字の「3」、「スー」は「せん切り」の意味があります。春雨を使ったさっぱりとした人気の和え物です。
「パクパク厚木産デー」だったので、「マーボー豆腐」のにんにくは地場産のものを届けていただきました。地産地消の取り組みは、環境に優しいだけでなく新鮮な季節の味覚を味わえる、生産者さんとの顔の見えるコミニュケーションがはかれる、などメリットがたくさんあります。
<明日の献立>
そぼろ丼
牛乳
中華スープ
冷凍みかん
背割りコッペパン
牛乳
ツナサンドの具
ABCマカロニスープ
「ツナサンドの具」は背割りコッペパンにはさんで食べてもらえるように作っていますが、別々に食べたい児童もいるようで、1年生の教室を見に行くと、思い思いの食べ方を楽しんでいました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー
麦入りごはん
白身魚の香味揚げ
具だくさんみそ汁
ごま和え
「白身魚の香味揚げ」は、調理室で片栗粉をつけてカラッと揚げた魚にねぎとしょうが入りのコクのあるソースをかけています。ごはんの進む1品です。
<明日の献立>
背割りコッペパン
牛乳
ツナサンドの具
ABCマカロニスープ
しょうが焼き丼
牛乳
すまし汁
もやしの和え物
今日の「しょうが焼き丼」には、栄養だけでなく、食べやすくなるよう2種類の部位の豚肉を使用しています。暑い日が続いているのでしっかりと食べてもらえたらと思います。
<来週の献立>
麦入りごはん
白身魚の香味揚げ
具だくさんみそ汁
ごま和え