麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
のり酢和え
「炒り豆腐」の中には、豆腐のほか、高野豆腐、豚肉、玉ねぎ、にんじん、枝豆を入れ、最後に卵でとじています。高野豆腐は炒り豆腐に通常は使いませんが、だしなどの旨味を閉じ込めてくれ、食感も良くなるのでおすすめの食材です。
<明日の献立>
かみかみごはん
牛乳
白身魚フライ
とりごぼう汁
背割りコッペパン
牛乳
ウインナー
コーンチャウダー
ツナ炒め
今日は厚木市の友好都市アメリカのニューブリテン市にちなんだメニューを提供しました。
アメリカ発祥の細長いパンにソーセージをはさんだ「ホットドッグ」と「チャウダー」です。アメリカに行った気分で食べてもらえたらと思います。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
のり酢和え
中華丼
牛乳
ワンタンスープ
「中華丼」は、実は日本で生まれたと言われています。中国の「八宝菜」という料理を、ごはんにかけたもので、給食では食べやすいように、「中華丼」のかたちで出しています。
「中華丼」の具に使用しているうずらの卵は人気の食材なので1人2個は食べることが出来るようにしています。
<明日の献立>
背割りコッペパン
牛乳
ウインナー
コーンチャウダー
ツナ炒め
麦入りごはん
牛乳
魚の味噌マヨネーズ焼き
沢煮椀
こんにゃくのおかか煮
「魚の味噌マヨネーズ焼き」は、メルルーサという白身魚を使用し、味噌とマヨネーズを合わせたソースを塗って焼きました。マヨネーズを合わせることで、塩分を減らしてコクを加えています。簡単ですが、魚特有のくせも気にならなくなるおすすめの調理法です。
<来週の献立>
中華丼
牛乳
ワンタンスープ
ごはん
牛乳
厚揚げのカレーマーボー
ナムル
今日は「もぐもぐセブンオフデー」だったので、強化米を入れて炊いた「ごはん」を提供しました。「パクパク厚木産デー」でもあったので、「厚揚げのカレーマーボー」に使用したにんにくと玉ねぎは、地場産のものを使用しました。
「厚揚げのカレーマーボー」には、厚揚げのほか、きざんだ大豆も使用し、豆製品が美味しくたくさん食べられるように工夫しています。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
魚の味噌マヨネーズ焼き
沢煮椀
こんにゃくのおかか煮
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
かきたま汁
磯香和え
「かきたま汁」は鶏がらからとったスープとかつお節からとっただしを使用しています。旨味の相乗効果で、うす味でも美味しく食べることが出来ます。
<明日の献立>
ごはん
牛乳
厚揚げのカレーマーボー
ナムル
黒コッペパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
「ラザニア」はイタリアのナポリで有名な料理です。本当はラザニア(板状のパスタ)を使いますが、給食ではワンタンの皮を代わりに使用しています。心を込めてひとつずつカップに詰め、焼き上げました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
かきたま汁
磯香和え
みそラーメン
牛乳
おから揚げ餃子
今日は人気のめん料理、「みそラーメン」を提供しました。「パクパク厚木産デー」だったので、「みそラーメン」のにんにくと玉ねぎは厚木産のものを使用しています。
給食では、汁も残さずに食べてもらえるように、スープの量を調整しています。朝から鶏ガラからだしをとっています。美味しいスープでした。
<明日の献立>
黒コッペパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
麦入りごはん
牛乳
あじフライ
みそ汁
河内晩柑
今日は旬の果物「河内晩柑」をデザートに取り入れました。「河内晩柑」は主に愛媛県の南のほうで多く栽培されています。「和製グレープフルーツ」ともいわれ、さわやかな酸味が特徴の美味しい果物です。いろいろな味に慣れていってほしいと思います。
<来週の献立>
みそラーメン
牛乳
おから揚げ餃子
ピタパン
飲むヨーグルト
大豆のチリコンカーン
ABCマカロニスープ
こふきいも
今日は「ピタパン」というエジプトなどの中東地方で発祥した、平たいパンを提供しました。シンプルな配合の生地を高温・短時間で焼くとプクッと膨れ上がり、中が空洞状態になるのが特長です。半分に切ってポケットになったところに、具材を挟んでサンドイッチのようにして食べます。「大豆のチリコンカーン」との相性もバッチリでした。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
あじフライ
みそ汁
河内晩柑
きのこの和風スパゲッティ
牛乳
ほうれん草とコーンのサラダ
今日は給食に地場農産物を取り入れた「パクパクあつぎ産デー」でした。「きのこの和風スパゲッティ」の玉ねぎとにんにくは、近くの農家の方が今朝届けてくださったものを使用しました。新鮮なものを届けていただくので、おいしさはもちろん、生産者の顔が見えるので安心して使用することができます。いつもありがとうございます。
<明日の献立>
ピタパン
飲むヨーグルト
大豆のチリコンカーン
ABCマカロニスープ
こふきいも
麦入りごはん
牛乳
さばの塩焼き
けんちん汁
切り干し大根の含め煮
今日は「さばの塩焼き」を提供しました。
さばは、皮を残す人もいますが実は、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンDなどのビタミンや、DHA・EPA、コラーゲン、亜鉛、たんぱく質などの栄養素が豊富に含まれているおすすめの部分です。焼く以外にも煮る・揚げるなど給食でも工夫して食べてもらえるように工夫しています。
<明日の献立>
きのこの和風スパゲッティ
牛乳
ほうれん草とコーンのサラダ
チキンカレーライス
牛乳
キャベツとウインナーのソテー
オレンジ
「チキンカレーライス」は、上依知小学校では低学年と高学年でカレー粉の量を調整し、辛さをかえて提供しています。
「カレー」はもともとインドの家で、それぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせてカレー粉を作りました。日本には明治時代の初め頃にイギリス人によって伝わりました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さばの塩焼き
けんちん汁
切り干し大根の含め煮
ツナとわかめのごはん
牛乳
鶏の炒り煮
みそ汁
「ツナとわかめのごはん」には、ツナとわかめのほか、にんじんやごまも入れ、彩りをよくしています。
「鶏の炒り煮」には今が旬のごぼうも入れました。ごぼうには旬が2回あり、今出回っているのは「新ごぼう」です。「新ごぼう」の旬は4月~6月です。サッと火を通すだけで食べられるやわらかい食感が特徴です。
<来週の献立>
チキンカレーライス
牛乳
キャベツとウインナーのソテー
オレンジ
ごはん
牛乳
家常豆腐
バンサンスー
「家常豆腐」は中国の家庭料理です。家庭でいつも食べる豆腐料理ということから名前がついたと言われているみそ味の炒め物です。トウバンジャンを少し入れ、食欲がなくても食べやすいごはんの進む味付けにしています。
<明日の献立>
ツナとわかめのごはん
牛乳
鶏の炒り煮
みそ汁
麦入りごはん
牛乳
かつおと大豆のにんにく醤油
若竹汁
もやしの和え物
今日は旬の食材である「かつお」と「たけのこ」を使った給食を提供しました。
「かつお」は、旬が2回あると言われています。今の時期は「初かつお」で、身が締まっていて脂は少なめです。疲労回復に効果のあるビタミンB群や鉄分が多く含まれ、お肉のような食感も楽しめます。
<明日の献立>
ごはん
牛乳
家常豆腐
バンサンスー
シュガートースト
牛乳
ポトフ
フレンチサラダ
今日は今年度初めての調理パンで「シュガートースト」を提供しました。給食に興味を持ってもらえるように、ひと工夫しています。低学年のクラスを見に行くと、「美味しそう!」「かわいいから全部食べられる!」といった嬉しい声を聞くことが出来ました。
<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
かつおと大豆のにんにく醤油
若竹汁
もやしの和え物
三色そぼろ丼
牛乳
みそ汁
さくらんぼゼリー
「三色そぼろ」には、鶏肉、炒り卵、小松菜の三つの食材を取り入れています。しっかりと食べてもらえるように「丼」にしました。寒暖差があると体調を崩しやすくなるので、給食からの食材パワーも取り入れてもらえたらと思います。
またデザートには、今日はこれからが旬のさくらんぼ果汁を使った「さくらんぼゼリー」を提供しました。
<明日の献立>
シュガートースト
牛乳
ポトフ
フレンチサラダ
~お楽しみ給食~
たけのこごはん
牛乳
魚の磯辺フライ
みそ汁
かしわもち
今日は5月のお楽しみ給食として、旬のたけのこを使った「たけのこごはん」、新緑の緑をイメージし、衣に青のりを混ぜた「魚の磯辺フライ」、昔からこどもの日に食べられている「かしわもち」を提供しました。「たけのこごはん」にはこの時期にしか出回らないフレッシュたけのこを使用しています。旬の味覚を美味しく味わってほしいと思います。
<来週の献立>
三色そぼろ丼
牛乳
みそ汁
さくらんぼゼリー
しょうが焼き丼
牛乳
春雨スープ
お浸し
今日の「しょうが焼き丼」の隠し味には、コクを出すため、はちみつを使いました。「パクパク厚木産デー」だったので、本日の「しょうが焼き」の中の玉ねぎとにんにくは近くの農家の方に朝届けていただいたものを使用しました。
<明日の献立>
~お楽しみ給食~
たけのこごはん
牛乳
魚の磯辺フライ
みそ汁
かしわもち