28日 6年生を送る会
今日は6年生を送る会です。各学年の出し物とても楽しみです!
4年生。花笠音頭を踊りつつ、笠には感謝の言葉が書かれていました。
1年生。6年生にクイズを出した後、まさかのソーラン節を披露!かわいらしくかっこよかったです!!
2年生。「アイドル」の曲にのって踊りました。元気いっぱい感謝の気持ちを表せるのは2年生のいいところです!
3年生。スライドを使いながらの工夫を凝らした発表でした。6年生を表した「5・7・5」を考え、発表しました。
5年生。委員会でお世話になったことや学んだことを、委員会ごとに発表しました。その後「威風堂々」の合奏もしました。
先生達も負けていません!流行りの歌でダンスを披露しました。
送る会後の5年生の姿です。5年生が会場の片付けをしてくれました。あっという間に片付く働きっぷりに感心しました。
26日 6年 授業参観
今日は6年生の最後の授業参観です。様々な発表をしました。写真はサッカーの発表です。
歴史劇の発表や、スライドを使った練習風景の発表なんかもありました。
クラス全員での合奏。素敵な音色が体育館に響き渡りました。
最後はおうちの人に感謝の気持ちを込めたプレゼント。とても立派な6年生の1年間が集約された発表会でした!
25日 2年図工 だんボールに入ってみると!?
多目的ホールから楽しそうな声が響いてくると思ってのぞくと、2年生が図工をしていました。
段ボールを使って、楽しく活動する学習のようです。本当にみんな楽しそうに活動していました。
ものすごく大きな段ボールもたくさんあります。どうやって持ってきたのかと思ったら、図工担当の先生が11月からコツコツ集めてくださったようです!!
「みんな、取り合いもせず譲り合って、片付けもしっかりできました。」と担当の先生がほめていました!!立派な2年生です!
20日 6年 感謝の集い
お世話になった見守り隊や学校運営協議会の皆さんをお招きして、6年生が感謝の集いを行いました。
小学校で学習してきたものをグループに分かれて発表したり、クラス全員で合奏を発表したりしました。
最後は、6年生が作ったプレゼントを見守り隊や学校運営協議会の皆さんにお渡ししました。とてもよい会でした。
20日 3年図工 段ボールで工作
3年の廊下にたくさんの段ボールがあり、先生が何やら説明をしています。
段ボールで夢のランドセルを作るようです。楽しそうですね。
思い思いに色をつけたり中身を飾ったりしていました。
段ボールカッターを図工で使うのは初めてです。上手に使っていました!
19日 1年~5年 授業参観
1年生は、1年間でできるようになったことを発表していました。鍵盤ハーモニカの演奏や群読の声も聞こえてきました。
2年生。1年間の音楽で学んだことを振り返る学習でした。とても元気な歌声が響いていました。写真は子どもたちのリクエストで行ったじゃんけん列車です。
3年生は、1年間で学習したことをクイズにしたり発表したりしていました。理科や外国語、漢字に音楽と多様な発表が行われていました。
4年生は国語の発表をしていました。写真は発表後の振り返り。発表しただけで終わらないのがさすが高学年です。
5年生は体育館で総合的な学習の時間で調べたことを発表していました。
さすが5年生。発表の際、先生の力を借りることなく自分たちで発表をしていました。
18日 読み聞かせボランティア
1年生は、絵本を食い入るように見ていて、お話の世界に入っていました。
3年生は紙芝居を読み聞かせてもらっていました。最近、あまり紙芝居を見る機会がありません。貴重な機会です。
4年生は、大人が赤ちゃんになる話を聞いていました。クスッと笑う姿が見られました。
17日 30周年紙飛行機大会
30周年紙飛行機大会、ラストは3・4年生です。
夢や願いが書かれた紙飛行機を力一杯飛ばします。
運営委員会のみなさんが計測中。今日の優勝者は誰だったのでしょう。おうちで話題にしてみてください。
14日 6年の1日
卒業が近づいている6年は今、校長先生との会食をしています。楽しく会話する声が、校長室から聞こえてきます。
午後は、中学校へ行きました。今日は、中学校での体験授業です。上依知小は一番に着いたので、先に教室に入りました。
ほかの小学校も入ると、こんな人数になります。新しい仲間がたくさん増えますね!!
最後は、体育館で中学校の説明と部活紹介をしてもらいました。いよいよ中学に近づいています!!
13日 縦割り活動 1・4年
昼休み。今日の昼休みは、1年生と4年生の縦割り活動です。4年生が、1年生と遊ぶ内容を考えてくれました。
4年生が遊びを考えたので、なるべくそのままできるように、4年生の先生が頑張って準備していました。
楽しそうに遊ぶ1年生と4年生の姿があちらこちらで見られました!
13日 避難訓練 予告なし
今日は避難訓練でした。避難してきたのに、防災頭巾を着けている人と帽子をかぶっている人と。今日は予告なしで休み時間に突然訓練だったので、防災頭巾がない子もたくさんです。
サイレンがなった後の校庭の様子です。さっきまで遊んでいたのにしっかり集まり、本当に立派でした!!
担当の先生も、校長先生も、みんなの安全な行動について褒めていました。
13日 1年生の発表練習
1年生が発表会の練習をしていました。みんなで考えて練習をはじめていました。
話す内容を考えています。それぞれのグループで発表する内容はバラバラなようです。
決まったら、大人に聞いてもらいます。本番は授業参観でしょうか?頑張って下さいね!!
12日 児童朝会
今日は今年度最後の児童朝会です。1年間、委員会活動を引っ張ってくれた委員長さん達のお話を聞きます。
1年間、とても立派な活動をしてくれました。本当に頼もしい委員長さん達です。
来年は、5年生が最高学年。話を聞く後ろ姿から、来年度も素晴らしい委員会活動をしてくれるだろうと思いました!
10日 30周年記念紙飛行機飛ばし大会 5・6年の部
「3・2・1」GO!
続いて、5年1組。さあ、何m飛ぶでしょう。
そして、最後は6年1組。かけ声に合わせ、一斉に紙飛行機が空を飛びます。
運営委員の人たちが計測をします。なんと、一番飛んだのは14mごえでした。
6日 6年 薬物乱用防止教室
今日は、厚木警察署の方に来校いただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
前半は薬物乱用による影響などを学習した後、おさらいとしてクイズをしました。
薬物使用について誘われたら、断ることが大切とのお話がありました。実際に、断り方のロールプレイイングをしました。
5日 1年 おみせやさん
1年生は、国語で「もののなまえ」を学習します。花・野菜などの名前集めをしました。その学習を経てのお店屋さん遊びです。
ここはおかしやさん、
「これはいくらですか。」
「100円です。」
たくさんの品物が並んでいて、どれを買おうか迷ってしまいます。
4年 総合的な学習の時間 発表準備
4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習をしてきました。もうすぐ4年生もおしまいなので、発表をするようです。今、準備中です!
パソコンで、高齢者の福祉についてのプレゼン資料を作ってい子もいれば・・・
画用紙で様々な福祉に関わる標識について、まとめている子もいます。一人一人、自分のテーマに沿って進めています。
準備ができたら、発表の練習や確認をしていました。発表が楽しみです!!
5日 4年ベルマーレサッカー教室
4年生が湘南ベルマーレのサッカー教室を体験しました。寒い中でしたが、たくさん体を動かす1時間でした。
まずは、ボールに慣れます。今日のテーマは「楽しむこと」だそうです。サッカーに慣れている子も慣れていない子も、楽しめる内容です。
サッカーといえば、試合。少人数で試合形式で対戦です。とても盛り上がっていました。
コーチが見守る中、白熱した試合が続いていました!!来年度もぜひお願いします!
4日 持久なわとび大会 1~3年
今日は1~3年生の持久なわとび大会です。一斉になわとびを始めて、ひっかかってしまったら座ります。最後まで跳べるかな??
見事、最後まで跳んでいた人の名前を聞いて、みんなで拍手!!すごいですね。
企画・進行をしてくれたのは、体育委員会の皆さんです。次回は6日、4~6年生の持久なわとび大会です!!
3日 5年生 命と成長に関する教育
今月は各学年で、「命と成長に関する教育」について授業を実施します。5年生は助産師さんをお招きし、人の誕生と成長についての講話を聞きました。あらためて、命について考える機会となればいいなと思います。