31日 図書館ハロウィンイベント
今日は、ハロウィン。図書館では、ハロウィンイベントが行われていました。図書館に来た人たちが、図書館に隠れているオバケを探しています。
イベントに参加した人には、ちょっとしたプレゼントがありました。
本を借りていく人たちが列をつくっていました。楽しみながら読書に親しんでください。
31日 運営協議会のみなさんと遊ぼう!!
今日は学校運営協議会の皆さんが、子どもたちのためのお昼休みの遊び場を提供してくださいました。
ボーリング。低学年・中学年・高学年で分かれたコースで楽しんでいました。もちろん低学年は長蛇の列です。
コマ回し。普通のコマと昔懐かしのベーゴマも用意してくださいました。写真の上の方に二つ見える白い台見えますか?ベーゴマを回して戦わせる台です。
紙飛行機コーナー。とてもよく飛ぶ紙飛行機を作ってくださり、飛ばしていました。その紙飛行機はお土産にいただけたのでみんな大喜びです。
運営協議会の皆さんがたくさん子どもたちと関わってくださいました。また、一緒に遊べるといいです。と思っていると・・・。
こんな箱が昇降口に置いてありました。次は何をして一緒に遊ぶのか、とっても楽しみです!!ありがとうございました。
31日 読み聞かせボランティア
今日は読み聞かせボランティアの皆さんが、朝の時間に本の読み聞かせをしてくださいました。自分で選ぶ読みたい本は偏りがちな子もいるので、とても大切な機会です!
先生もしっかり聞いていました。子どももしっかり聞いていました!
残念ながら今回、お話し会に当たらなかった3年生は読書中です。自分で読みたい本を読む時間も新しい本を紹介してもらえる時間も、どちらも大切にしたいです。
30日 3年生 安全マップづくり 藤塚・上町
3年生は先週に引き続き、総合的な学習の時間に、グループごとに学区内を回ります。地域の安全マップ作りをしています。
グループ活動のため、今日も学校運営協議会委員さん、地域の方のお力をお借りしました。
みんなしっかり確認し終わったら、学校で振り返りとまとめをします。ついて行ってくださった皆さん、ありがとうございます!
27日 3年生 くぎうちトントン
トンカチで釘を打ち付けていきます。
もう少しで完成しそうです。
すでに完成した作品が飾られていました。
素敵な作品がずらりと並んでいます。
27日 2年生 いもほり
昨日、遠足に行ってきた2年生。今日はいもほりです。楽しいことが続きますね。さつまいも畑は学校運営協議員の皆様にたくさんお世話になっています!
はじめてさつまいもを収穫する子もたくさんです。教えていただきながら、さつまいもの収穫を体験できました。
今年の気候からさつまいものできがちょっと心配だったのですが、見事なサイズのいもばかり!!たくさん収穫できました。そのうち給食でもでるかもしれません!
26日 2年生 遠足
ズーラシアに到着です。
これから動物たちに会えると思うと、ワクワクします。
最初に見たのは、インドゾウ。その大きさに圧倒されました。
「おーい。こっちを向いて。」
と声をかけてみましたが、残念ながら、こちらを振り向いてくれませんでした。
間近でライオンを見ることができました。たてがみが立派でした。
青空の下でのお弁当は、とてもおいしかったです!
2年生のみなさん。おうちに帰ったら、今日見てきたことをおうちの方に話してくださいね。
25日 2年生 さつまいものつるでリース作り
2年生が外でなにやら楽しそうです。奥にはさつまいもの畑があります。
さつまいものつるを使ってリースを作ります。つるから葉っぱを取り除いていきます。
一人一人、一生懸命長いつるを巻いていました。さつまいも畑のつる取りは、昨日学校運営協議会の委員さんがやってくださいました。
完成したら、友達と見せ合っていました!肝心の芋掘りは明後日です。楽しみですね!!
25日 4年生 ベルマーレサッカー教室
今日は湘南ベルマーレのコーチに来ていただき、4年生がサッカーを教えていただきました。
とても優しく明るく楽しい雰囲気を作りながら、サッカーを教えてくださいました!
やっぱり子どもたちが楽しみなのはゲーム形式の練習ですね。チームを分けてゲームをしました。
男の子も女の子も活発に動いて、楽しくサッカーをすることができました!!
24日 芸術鑑賞教室
今年の芸術鑑賞教室は、“あつぎこっこ隊”の皆さんによる演奏会です。子どもたちにもなじみのあるたくさんの曲を演奏してくださいました。
途中、児童の指揮に併せて合わせて演奏をしてくださいました。一人一人の指揮棒を振るテンポにきっちり合わせて演奏をしてくださいました。2・3・6年の代表児童が体験しました。
最後は、体を動かしながら聞いている子もたくさんいました。とても楽しい時間で、音楽に興味を持った子もたくさんいたことと思います!ありがとうございました。
図書館 ハロウィンイベント
図書館では、25日(水)~31日(火)の期間に、「図書館にかくれるオバケをさがせ」イベントを行います。なんだか、ワクワクしますね。
図書館の掲示物もハロウィンになっていました。
図書館にいるオバケを探すことができるでしょうか。探しながら、本に親しんでくださいね。
23日 学習室1の表示をつくったよ
「学習室1」と書いた周りにある茶色いもの、なんだかわかりますか?
なんと「どんぐり」です。600個くらいのどんぐりをたてて接着剤で貼ったのです。根気のいる作業だったと思います。
素敵な表示ができました。
23日 2年生 まどからこんにちは
前回の図工の時間に、カッターを使って、厚紙にいろいろな形の窓を作りました。
今日は、その窓から出てくるものを、絵や折り紙を使って表しました。
作品作りをしている子に、聞いてみたら、
「これはね。女の子なの。」
と、教えてくれました。
23日 たくさんの地域の方や保護者の皆様に感謝
今日、10月23日はたくさんの地域の方々や保護者の皆様にお世話になりました。写真は3年生の校外学習です。
地域の安全に関わる学習のために地域をグループごとに回ります。グループごとに回ることでたくさんの気づきを得られますが、それはたくさんの大人の目があってできることです。
5年生ではミシンを使った学習で補助をしていただきました。地域の方の力があるので、一人一台使った実習が可能です。
明日も2年生の生活科の学習のためにたくさんの地域の方が来てくださいます!本当にありがとうございます!!
20日 いちょう祭 の片付け
いちょう祭が終わった後は・・・片付けです。写真は4年生の教室。しっかり時間で切り替えられるところは上依知小学校の子どもたちのいいところです!段ボールはリサイクルできるようテープなどはすべて取り外します。これも大切な勉強です!
20日 いちょう祭
今日はいちょう祭です!1年生はさっそく、魚釣りができるところに向かっていました!
6年生のお店はさすがの大盛況。体育館のステージをつかったお化け屋敷に並んでいます。
教室で行われているお店も、どれも工夫があり楽しかったです!
普段なら授業をしている時間。たまにはこういう時間があるのもいいですね。
20日 学校運営協議会委員、地域の方による草刈り
プールの周りに雑草が生い茂ってしました。そこで、学校運営協議会の委員さんと地域の方が、草刈りをしてくださいました。
柵につるが絡まっているところは、草刈りができるように、ほどいていきます。
斜面なので、足場に気をつけながら草を刈っていました。みなさまのおかげで、きれいになりました。
環境整備にご協力いただき、ありがとうございました。
明日はいちょう祭! 学習室 レインボーパーク
学習室はみんなで一つのお店をやります。その名もレンボーパーク!魚釣りや射的があります。また、作品の展示もしてくれるようです!!
明日はいちょう祭! 6年生 ミッションインポッシブル6年
6年生は体育館でお店をやります。ですが、体育館は体育でいつも使うため、そうそう準備の時間はとれません。
でも、さすが6年生。今日の午後からでこんなにも立派なお店になっていました!明日が楽しみです!!
明日はいちょう祭! 5年生 世界の果てまでギネス記録 &プラネタリウム
こんな看板を見かけて、奥へ行ってみると・・・
一体、どうやって行うのでしょう!!明日のお楽しみです。
明日はいちょう祭! 4年生 ドラゴン ザ ワールドパーク & きょうふのおばけやしき
4年生ともなると、準備ももう自分たちでできています!
こんなものが教室に出現していました・・・。
明日はいちょう祭! 3年生 カラフルフェスティバル & オリジナルパーク
やる気十分の3年生。先日は休み時間に自発的にお店の準備をしていました。
作りたいものがありすぎて・・・こんな状態です!!
明日はいちょう祭! 2年生 手作りおもちゃパーク & うごくおもちゃランド
楽しそうに準備に取り組んでいます!
生活科で学習したことを活かしたお店ですね!
19日 いちょう祭CM
1年生にとっては、初めてのいちょう祭。一つ一つのCMに、「おもしろうそう。」「ここに行ってみたいな。」などつぶやきながら見ていました。
どのクラス(学年)のCMもお店の楽しいところが伝えられていました。明日のいちょう祭が楽しみです。
18日 2年生 英語
今日は、ハロウィーンに出てくる人物などの単語を学習しました。
ハロウィーンに出てくる人物をあてるクイズからスタート。
witch、bat、vampire ・・・など、子どもたちは次々に答えていきました。
お化けのカボチャは、「Jack-o'-Lantern」 だということを知り、「えーっ、pumpkinじゃないんだ」と声が上がりました。
18日 5年生 分数
5年生は、分数の学習をしています。きょうは、その中の「通分」について学習しました。
今日は、最小公倍数を見つけられると通分できるいことがわかりました。以前「倍数と約数」を学習しましたが、その時の学習が生かされました。積み重ねが大切ですね。
17日 3年生 理科・社会
理科では、太陽が鏡に反射するとどのように進むか調べました。
社会は、校舎内の消防設備について調べました。
初めて消火栓の中を見た子どもたち。
「わーっ、すごい。こんなふうになっているんだ。」
と驚きの声を上げていました。
17日 いちょう祭の紹介ポスター
今週の金曜日は、いちょう祭です。
各クラス(学年)の出し物が決まり、宣伝ポスターが各階に掲示されました。
どこのクラス(学年)で遊ぼうか、今からワクワクします。
13日 エコキャップ
金曜日は、ペットボトルキャップの回収日です。運営委員会の児童が各クラスを回り、回収しています。
回収に協力してくれた児童は、スタンプカードにスタンプを押してもらいます。6個たまるとプレゼントがあるそうです。
回収したキャップを児童会室でまとめます。
全校でエコ活動に取り組んでいます。
12日 6年生 中学校へ!
6年生が藤塚中学校へ行ってきました!初めて中学の校舎に入る子も多かったと思います。興味津々です。
中学校の先生が6年生に話をしてくださっています。とても優しく話していただきましたが、6年生はやはり緊張したことでしょうね。
藤塚中学校はもうすぐ文化祭。その練習風景を見に行かせていただきました。3年生のクラス合唱を聴くことができました。
最後は中学3年生全体での学年合唱を聴くことができました。100名ほどの中3の歌声はとても迫力がありました!
12日 4年生 遠足(箱根)
今日は、いい天気。芦ノ湖で海賊船に乗りました。風が気持ちよかったです。
森のふれあい館では、昆虫を触れることができるコーナーがありました。虫好きには、たまりません。
おやつタイム。お楽しみの時間です。天気に恵まれ、楽しい思い出がたくさんできました。
11日 アスリートネットワーク
写真の赤いジャージの方。どなたかというと・・・ハードル走リオオリンピック日本代表の矢澤航選手です!!アスリートネットワークという事業で本校に来ていただきました!!
全校児童の目の前で、ハードル走を披露していただきました。いつも使っているハードルですが、こんな高さにしたことはありません・・・。
と思ったら、なんと最後にはハードルを縦に置いて、それを余裕で跳び越えました。実際のハードルはもっと高いそうです!!
5時間目には6年生のハードル走の授業をしてくださいました。目の前でオリンピック選手の動きを見ることができる貴重な一日でした!
10日 2年生 依知北公民館見学
今日は2年生が依知北公民館へ校外学習に行きました。地域についての学習です。
たくさんの質問にお答えいただいたり、様々な公民館の施設を案内していただいたり、ありがとうございました。
館長さんにも、案内をしていただきました。地域の方が活動している様子も見ることができました。
気になることをメモします。全部を書くとお話が聞けないから大切なことだけ。と担任の先生が助言していました。これもとても大切な学習です。
10日 久しぶりの通学路!
いつもと同じ登校の様子なのですが、とても久しぶりな感じがします!今日から、小学校前の歩道橋が通行できるようになりました。
安心して登下校をすることができます。横断歩道を通っていた1ヶ月ほど、本当にたくさんの方々に安全を見守っていただきました。
先日、PTA校外委員さんが見守ってくださるたくさんの方に、お礼を伝えに来てくださいました。多くの方が児童の安全を考えてくださっています。ありがとうございます!
10月10日は目の愛護デー
今日は、目の愛護デー。
それにちなんで、保健室前には、「目の体操」が掲示されています。
今週も目の話と視力検査をするクラスがあります。この機会に、目の健康について考えましょう。
6日 5年生 目の話&視力検査
10月10日は、目の愛護デー。
その前後に、全学年を対象に、養護教諭が「目についての話」をします。
話の後は、視力検査をしました。
みなさん、目に優しい生活を心がけましょうね。
6日 学習室 魚つりゲーム
今日は、クラスのみんなでさかなつりゲームをしました。まずは、先生の説明を聞きました。
みんな上手で、どんどん釣りました。今日は、自分たちで遊びましたが、いちょう祭で、お客さんに説明して楽しんでもらう予定です。
5日 昼休み
先生が、じっとして固まっています。
実は、こおりおにで、「こおり」になってしまい、固まってしまったのです。
だれかタッチして、こおりを溶かしてくれるでしょうか。
ようやくタッチしてもらい、逃げることができました。こおりにならないように、がんばって逃げてくださいね。
5日 1年生5年生の縦割り活動
1年生と5年生が、グループをつくって遊びました。グループによって遊びが違います。
「しっぽとり」をしているグループでは、しっぽを取られないように、必死になって走っていました。
このグループは、だるまさんがころんだをしていました。
どのグループも、仲良く遊んでいました。
5日 2年生 音読劇の準備
国語で、「お手紙」を学習しています。
今日は、グループで音読劇をするための相談や練習をします。
「かえるくんは、誰が読む?」
「このところは、どういうふうに読んだらいいかな。」
など、グループで相談していました。
4日 授業参観・懇談会
今日は授業参観日です。写真は、授業参観前の休み時間。おうちの人が来てくれることが楽しみすぎて、玄関で昼休みを過ごす子もたくさんいました!
授業が始まると、みんなしっかり集中して学習をしていました。どのクラスもしっかり学習に取り組めていました。
たくさん来てくださった保護者の皆様は、お願いした名札をしっかりつけてくださり、マナーを守って参観をしてくださいました。ありがとうございました。
4日 4年車椅子体験学習
4年生は福祉について様々な勉強をしています。今日は、あおぞら会の方々に来ていただき、車椅子体験をしました。
車椅子体験と言っても、二つあります。一つは車椅子の移動を補助する体験。もう一つは、車椅子に乗ってみる体験です。
普段なら気にもとめないちょっとした段差をどうやって乗り越えるか。教えてもらいながら大切な体験をすることができました!
3日 3年生 理科
3年生は、太陽とかげについて学習しています。
遮光板を使って太陽を観察しました。
観察を通して、どうして影の向きが変わるのか考えていきます。
2日 学校へ行こう週間
今日から、学校へ行こう週間です。
3校時に、10人くらいの方が来校くださいました。
授業参観の時とは違い参観者が少ないので、ゆっくりご覧いただけます。
2日 1年生席替え
10月になったので、席替えをしました。
声を掛け合って、新しい場所に移動します。