22日 2学期最終日の下校
最終日の下校。あちらこちらで、
「さようなら。よいお年を。」
という言葉が交わされていました。
明日から冬休み。3学期、元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
家庭、地域の皆様、今学期も、ご支援ご協力をありがとうございました。
22日 2学期最終日の1年生
1年生の担任の先生は、この一年、クラスの子の誕生日を覚えていてその日にお祝いをしていました。そんな担任の先生に子どもたちは、「先生のお誕生日もお祝いしたい」と補助で入ってくださる先生に相談をしていました。
担任の先生が出張でいない日にみんなで誕生日カードを作っていました!先生のお誕生日は冬休み中なので、下校直前、最後の最後にプレゼント。とても優しい1年生です!!
21日 大掃除
今日は大掃除。机を廊下側に移動して、教室の隅々まできれいにします。
ものを入れておいた箱もきれいにします。
下駄箱も掃除をします。
1年生もがんばっています。
これで気持ちよく新年を迎えられますね。
19日 5年生 門松づくり体験
今日は5年生が門松づくりの体験をしました。まずは、門松とはどんなものか、その歴史などを教えていただきました。
知識を増やすこともとても大切なことです。はじめて知ることもたくさんあったことでしょう。しっかり学習しています。
でも、せっかくの機会。やってみることはもっと大切です!みんなで交代しながら門松を作り上げていきました。
こんな立派な門松が二つも!!昇降口に飾っています。年末年始はもうすぐです。上依知小は、よい年を迎えられそうです。
19日 3年生 安全マップづくり
総合的な学習の時間に学区を探検し、安全のための施設を見つけました。それを地図に書き込んでまとめています。
どのグループも協力して活動していました。
19日 読み聞かせボランティア
2学期最後の読み聞かせです。
今日も楽しい話、心が温かくなる話などの読み聞かせがありました。
朝、教室に静かなときが流れていきます。
ボランティアのみなさん、今学期もありがとうございました。
18日 2年生 手づくりゲームで遊ぼう!
廊下を歩いていると、教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。2年生がすごろく遊びをしていました。
手づくりのルーレットです。よく回ります。
サイコロを使っているグループもありました。もちろん、サイコロも手づくりです。
コマに書いてある内容もオリジナルのものがいっぱい。みんなで楽しく遊んでいました。
18日 4年生体育 ティーボール
寒い日ですが天気がよく、4年生は外で元気に体育です。種目はティーボール。ティーボールって何?という方も多いでしょう。
野球型のスポーツです。ピッチャーが投げる代わりにティーバッティングで打球を飛ばします。守備は野球と変わりません。
普段、野球に親しみのない子どもも楽しく野球型ゲームに取り組めます。ワイワイ協力しながら楽しくゲームを進めていました!
14日 清掃週間
今週は清掃週間です。
トイレ掃除の人たちが、鏡や洗面所、床をゴシゴシ磨いていました。
教室も、いつもより念入りに、隅々まで掃除しています。
壁もゴシゴシ。黒いところが少し白くなってきました。
本棚もゴシゴシ。みんなで協力して、きれいにしています。
8日 図工 4年生と2年生
4年生は図工で彫刻刀を使っていました。みんなとても素敵な作品です。
何よりまずけがには気をつけて!!右利きの人は左手の位置に特に注意です。しっかり注意を守れています。
そうはいっても安全面に注意が必要な作業。できるだけ大人の目も多くします。指導者とともに今日も学校運営協議委員さんにお世話になりました!
こちらは二年生。今日は「わくわくおはなしゲーム」というテーマで制作をしていました。
どこに何を付けような一生懸命考え試行錯誤しながら作っていました。
楽しそうな作品が次々にできあがっていました。
そろそろ2学期の図工は最後です。来年も素敵な作品がどんどん生まれることでしょう!
5日 学校運営協議会・地域の皆さんと遊ぼう!!
今日のお昼休みは、思わずこんな顔になりそうな楽しい時間でした。ちなみに写真は今日の給食です。
多目的ホールでは、まつぼっくりを使ったツリー作りをしていました。道具が必要な関係で定員は40人。満員でした!!
体育館ではコマを回していました。先生も回す練習頑張っていました!!
新聞紙が舞い上がっていました。新聞紙プールの中で、みんな大はしゃぎです!
楽しい時間をありがとうございました!
4日 6年生 理科
今日は、電源装置を使って、実験をしました。
「つなぎ方はこれで合ってる?」確認しながら準備を進めていました。
実験装置が完成して、いよいよ実験。電熱線に発泡スチロールを触れさせると、電熱線に食い込みました。
「すごーい!」と驚きの声を上げていました。
4日 朝会
今日は12月の朝会です。校長先生からは、見方を変えることについて話がありました。「せっかちな人」は見方は変えたら「すぐ行動できる人」。友達のよいところを探せる人になれるといいですね!
児童指導担当の先生からは、片付けの話です。まずは自分の机を整理整頓!さらに整頓の範囲をどんどん広げられるといいですね!!
保健の先生からは、手洗いの話。手洗いの歌をみんなで歌いました。しっかり手洗いして、毎日元気に健康に過ごせたら、それがなによりいいことですね!!!