29・30日 環境美化活動
30日は、3・5年のペア学年で活動しました。草がかなり生えています。
草が抜かれて、少しずつきれいになってきました。時々立ち上がり、腰を伸ばして、また草を抜きます。
先週の金曜日から、ペア学年で、環境美化活動を行っています。29日は、2年・4年の組み合わせで活動しました。
草がたくさん生えていて、あっという間にゴミ袋がいっぱいになります。みんな頑張って活動しました。
26日 3年 遠足
新江ノ島水族館に遠足に行きました。大きな水槽を前に、
「すっごいたくさんの魚が泳いでいるよ。」
「エイがこっちに向かって泳いでくる~。」
と話しながら、見入っていました。
イルカショーでは、イルカのジャンプの迫力に拍手を送りました。水しぶきが客席にまで飛んできました。
なぎさの体験学習館では、岩場にいる生き物を観察しました。
なぎさの体験学習館には、渚さに運ばれてくる漂着物の展示や飛砂体験もありました。
25日 6年 神奈川県立歴史博物館出張講座
今日は、6年生が神奈川県立歴史博物館出張講座、「絵図で見る江戸時代」という講座を受講しました。
江戸時代に表記されていた国名について、絵図を活用してわかりやすく説明していただきました。
上依知小学校は、相模国、愛甲郡、上依知村であったことを知り、興味を持って聞いていました。
上依知地区の中にある石碑などを写真で紹介していただき、身近なところにたくさん歴史に関わるものがあることがわかり、驚きながら楽しく学習することができました。
24日 5年 見つけてワイヤーワールド
図工で、針金を使ってアート作品を制作中です。ものに巻き付けてらせん状にしたり、ペンチを使って曲げたり切ったりして政策を進めてきました。
色塗りに入っている子もいます。まもなく完成です。どんな作品ができるのか楽しみです。
24日 4年 当事者目線の障害福祉に関する出前講座
今日は「当事者目線の障害福祉」に関する出前講座が行われました。
「ジャパンバリアフリープロジェクト」の講師の方にご講演いただきました。子どもたちはお話の中で興味を持ったことなど様々な質問をしていました。
「ジャパンバリアフリープロジェクト」の講師の方にパラリンピックでの種目でもある、ボッチャのルールを説明していただき、体験をしました。ボッチャはタイが強いそうです。今は、障害のある方だけではなく、皆で楽しむことができるスポーツとして親しまれているそうです。
ボッチャの体験では、チームを組んで対戦しました。赤と青の「カラーボール」を白のジャックボールに近づけるように投げて競いました。
うまく近づけるためには、どのように投げたらよいか考えながら、楽しく体験しました。
22日 1年 アサガオのリース
今日は、育てていたアサガオのつるを支柱から外しています。
「見て~、こんなに取れたよ。」
ちぎれないように気を付けて外していき、たくさん取れました。
取ったつるを丸め、リースのでき上り。
この後、飾りをつけて、世界で一つだけの自分のリースを作ります。
22日 2年おもちゃ作り
生活科で、おもちゃ作りをしています。このグループは紙コップを使っていろいろなおもちゃを作っています。
コップを2つ使い、上のコップが空高く飛ぶようにするにはどうしたらよいか、試行錯誤を重ねています。
磁石を使って、動くおもちゃを作っている子もいました。線に沿って上手に進めたかな?
19日 クラブ活動
2学期最初のクラブです。
体育館では、バドミントンクラブが、活動していました。2人1組になって、シャトルを打ち合っていました。たくさん続けられるかな?
百人一首・ボードゲームクラブは、オセロや将棋をして楽しんでいました。
今日は、月1回ある安全の日です。今日のテーマは、「交通安全」です。
映像を使い、横断歩道を渡ること、「止まれ」の表示があるところで気を付けることなどを考えました。
日常生活の中で、安全を意識して、事故にあわないようにしてくださいね。
16日 なかよし広場
今日は読み聞かせボランティアさんによる「なかよし広場」がありました。初めはエプロンシアターによる楽しいお話がありました。
次に、大きな絵本の「おばけのてんぷら」を読みました。
パネルシアターでは、「山の音楽家」の歌をみんなで歌いました。パネルには、かわいい動物たちがたくさん貼られました。
最後は紙芝居でした。「ここに隠れているものはなんでしょう?」の問いかけにみんな夢中になって考えて答えていました。とても楽しい紙芝居でした。
12日 久しぶりの外遊び
昨日までは、暑さ指数が高かったので、昼休みに外で遊ぶことができませんでした。
今日は、涼しくなり、久しぶりの外遊びです。
クラスレクでしょうか。先生も一緒に遊んでいました。
外で体を動かすのは気持ちが良いですね。
10日 児童朝会
図書委員会
図書委員会は、9月の読書月間について、発表をしました。
読書まつりには、本の屋台をはじめ、くじ引きなど楽しい活動がたくさんあります。まだまだ暑くて外に出られない日もあるので、図書室に行って素敵な本と出会ってくださいね。
環境委員会
環境委員会は、紙資源について発表をしました。紙のリサイクル方法についてクイズ形式で行い、楽しみながら発表を聞きました。
緑の羽根募金のお知らせもしました。緑の羽根募金は、どのような目的に使われるのかを話して、全校の児童に呼びかけをしました。
9日 読書月間
上依知小学校では、今月、読書月間を設定しています。どの本を借りようか、本探しをしている人がいました。
図書委員会の人が図書カードの記入をお手伝いしていました。
読書月間には、低学年用と高学年用のくじ引きが用意されていました。なんと、低学年用は、すでに品切れ状態だそうです。
本の屋台が用意されています。今日は、6年生の教室に出向いたそうです。
この機会に、たくさんの本に触れてくださいね。
8日 5年 初めてのミシン
5年生は、今日から、家庭科でミシンを使います。初めてのことでみんなドキドキ!
強力な助っ人としてボランティアの方が来てくださいました。
ボランティアの方が、わからないところや困っているところを丁寧に教えてくださいました。
コミュニティスクール 活動紹介コーナー
校内に「コミュニティスクールコーナー」があります。ここは、学校運営協議会委員の方が、活動の様子を掲示してくださっています。今日は、秋バージョンに模様替えをしてくださいました。
16日の昼休みには、「なかよしひろば」が予定されています。今月は、読み聞かせを行います。
昇降口にコーナーがありますので、来校の折にご覧ください。
3日 下校指導
今日は下校指導です。登校班ごとに集合教室に集まりました。
班のみんなで、集合時刻や集合場所、安全な登下校などについて確認しました。
みんなで外に集まり、班ごとに並びます。
みんな安全に気を付けて、下校しましょう。